検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009323007図書一般910.24/タケ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世古典籍学序説

人名 武井 和人/著
人名ヨミ タケイ カズト
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2009.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世古典籍学序説
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 392
タイトルヨミ チュウセイ コテンセキガク ジョセツ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 392
人名 武井 和人/著
人名ヨミ タケイ カズト
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2009.8
ページ数または枚数・巻数 10,583p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-7576-0517-6
ISBN 4-7576-0517-6
分類記号 910.24
件名 日本文学-歴史-中世
内容紹介 室町後期における京と南都との間に存したひとつのブックロードを興福寺光明院の僧・実暁の学的足跡から推定した試論等を収録。典籍が主張する存在意義を過不足なく読み取り追求していく、著者の研究姿勢を如実に現した一冊。
著者紹介 昭和29年東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科国文学専攻博士課程単位取得退学。埼玉大学教養学部教授。著書に「中世和歌の文献学的研究」「中世古典学の書誌学的研究」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811220687



目次


内容細目

古典籍学者としての高野辰之   3-25
一条家・三条西家の源氏物語注釈   29-52
京都国立博物館蔵一条兼良自筆『樵談治要』釈文   附略解題   53-87
公事根源諸本解題稿   89-147
公事根源鈔階梯攷   149-160
年中行事書の校勘   161-175
一条家歌学の薄暮   一条兼冬素描の試み   177-201
室町後期南都における和書の相承   一条兼良・実暁・十市遠忠をめぐつて   205-222
『習見聴諺集』攷   その書誌と伝来   223-267
遠忠詠・公条判『百番自歌合』小攷   遠忠自筆文献へ   269-284
『住吉法楽百首』攷   285-331
歌題に注記のある短冊   架蔵十市遠忠短冊小攷   333-357
かたくななる遠忠   359-377
実践女子大学文藝資料研究所蔵手鑑『筆林』所掲「伝遠忠切」について   付・<遠忠筆>鑑定難   379-387
十市遠忠家集伝本箚記   389-405
十市遠忠書写伝領蒐蔵典籍集成稿   407-423
秋萩帖攷   <字足らず歌>論のために   427-441
中書攷   443-462
親行奥書本『新古今集』をめぐつて   463-486
毘沙門堂本『古今集註』系古注の一断簡   487-502
勅撰の恵命   『両度聞書』疏之内   503-518
<随身>小攷   519-534
『手爾葉大概抄之抄』をめぐつて   <てには>研究史上のエポック   535-552
山科言継の詠草とその評語   553-570
<書評>櫛笥節男著『宮内庁書陵部書庫渉獵-書写と装訂-』   571-578

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.24 910.24
日本文学-歴史-中世
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。