検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009335647図書一般910.24/コミ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世法会文芸論

人名 小峯 和明/著
人名ヨミ コミネ カズアキ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2009.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世法会文芸論
並列タイトル Preach of Buddhism literature theory in the Middle Ages
タイトルヨミ チュウセイ ホウエ ブンゲイロン
人名 小峯 和明/著
人名ヨミ コミネ カズアキ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.6
ページ数または枚数・巻数 17,621,25p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-305-70463-4
ISBN 4-305-70463-4
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2009/09/06
分類記号 910.24
件名 日本文学-歴史-中世仏教文学仏教-仏会・仏事-歴史
内容紹介 中世、多くの文芸は「法会」を媒介に、生成、享受、再創造され、また法会に生かされ循環する、絶えざる運動体としてあった。法会の領域をダイナミックに設定し、中世の表現の時空を総体として捉える試み。
著者紹介 1947年静岡県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。立教大学文学部教授。著書に「今昔物語集の形成と構造」「宇治拾遺物語の表現時空」「説話の森」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811199301
目次 Ⅰ 法会文芸の世界
一 仏教の言葉/二 法会文芸の提唱/三 法会文芸の流れ/四 『東大寺諷誦文稿』の言説/五 『東大寺諷誦文稿』の異世界/六 『日本霊異記』の語戯/七 牛になる人
Ⅱ 安居院の法会唱導世界
一 澄憲をめぐる/二 澄憲断章/三 『澄印草等』について/四 聖覚の言説をめぐる/五 『貞慶表白集』小考/六 『鳳光抄』にみる中世の法華講会/七 その後の安居院
Ⅲ 表白・願文の表現世界
一 表白の世界/二 『白氏文集』と願文・表白/三 王の生と死の儀礼と法会文芸/四 稲荷の表白二題/五 法勝寺御八講の論義表白/六 『敦煌願文集』と日本中世の法会唱導資料
Ⅳ 法会文芸の表現磁場
一 和歌と法会の言説をめぐって/二 法会唱導と呪歌/三 仏教儀礼と和歌/四 源氏供養/五 聖地と願文・表白/六 声を聞くもの/七 文覚の勧進帳
Ⅴ 法会文芸の資料学
一 法会唱導・注釈・聞書の資料学/二 『富楼那集』について/三 『書集作抄』をめぐる/四 金沢文庫の唱導資料のために
付 叡山文庫真如蔵『唱導鈔』翻刻



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小峯 和明
910.24 910.24
日本文学-歴史-中世 仏教文学 仏教-仏会・仏事-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。