検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009327222図書一般333.8/アラ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フィールドワークからの国際協力

人名 荒木 徹也/編
人名ヨミ アラキ テツヤ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2009.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フィールドワークからの国際協力
タイトルヨミ フィールドワーク カラ ノ コクサイ キョウリョク
人名 荒木 徹也/編   井上 真/編
人名ヨミ アラキ テツヤ イノウエ マコト
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2009.6
ページ数または枚数・巻数 11,269,7p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-8122-0917-2
ISBN 4-8122-0917-2
分類記号 333.8
件名 国際協力社会調査
内容紹介 大学を拠点に国際協力を実践し、異文化交流を促進するために多様なアプローチを行っている著者らのフィールドワーク体験を紹介。国際協力の実務やフィールドワークに関心のある若い世代に知っておいてもらいたいことを伝える。
著者紹介 1974年生まれ。東京大学大学院にて博士号取得。同大学院農学生命科学研究科講師。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811196539



目次


内容細目

フィールドワークの現実   国際協力の現場体験と専門性   2-16
荒木 徹也/著
初めてのフィールドワーク   海外スタディツアー   19-37
荒木 徹也/著
農業水利からみた地域社会   インドネシアおよびメコン河調査の経験から   42-59
吉田 貢士/著
ランドスケープエコロジーと地域資源管理   インドネシア西ジャワ農村における生物資源循環   60-78
原科 幸爾/著
人文地理学から農村開発支援へ   インドネシア西ジャワ州での初めての海外農村調査から   83-101
遠藤 尚/著
人類生態学から国際保健支援へ   インドネシア西ジャワ農村で考える   102-120
関山 牧子/著
地域研究から政策支援へ   タイとラオスでの事例研究の経験から   123-138
富田 晋介/著
研究は実践に役立つか?   ブルキナファソでの青年海外協力隊の経験から   141-157
友松 夕香/著
国際協力におけるNGOと研究者の役割   タイでのNGO活動を中心に   160-178
有田 ゆり子/著
地域社会の多様な豊かさと国際協力   ソロモン諸島での脱糞と魚販売の失敗から   181-201
田中 求/著
政府開発援助から民間の国際協力交流へ   カンボジアでの学生との取り組みから   204-223
金谷 尚知/著
ただ一人の人間として、あるがままに   偏愛と博愛の両立を目指して   228-243
荒木 徹也/著
私的な経験の昇華   過去から未来へ   244-265
井上 真/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒木 徹也 井上 真
333.8 333.8
国際協力 社会調査
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。