検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009251034図書一般490.145/キム09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

つながりあう「いのち」の心理臨床

人名 木村 登紀子/著
人名ヨミ キムラ トキコ
出版者・発行者 新曜社
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル つながりあう「いのち」の心理臨床
サブタイトル 患者と家族の理解とケアのために
タイトルヨミ ツナガリアウ イノチ ノ シンリ リンショウ
サブタイトルヨミ カンジャ ト カゾク ノ リカイ ト ケア ノ タメ ニ
人名 木村 登紀子/著
人名ヨミ キムラ トキコ
出版者・発行者 新曜社
出版者・発行者等ヨミ シンヨウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 11,257,19p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-7885-1151-4
ISBN 4-7885-1151-4
注記 文献:巻末p5〜19
分類記号 490.145
件名 患者医学的心理学
内容紹介 それぞれの人が「その人らしく」生きられる医療の場は、実現可能なのだろうか-? 医療の場を、人間が人間らしくともにつながって生きる場として捉え直し、心理臨床的な知見や技をどのように応用できるのかを考える。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。同大学より博士(文学)。淑徳大学総合福祉学部教授、聖路加看護大学名誉教授。指導健康心理士、臨床心理士。著書に「医療・看護の心理学」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811174284
目次 第1章 患者と家族を理解するとはどういうことなのか
第1節 問いの設定/第2節 テーマにアプローチするための方法論の模索/第3節 質的な方法論の検討/第4節 採用した具体的な方法
第2章 患者と家族の体験していること、そして心理学的な説明
第1節 「病気を意識する」「病院へ行く」(「病気のプロセス」第1相と第2相)/第2節 「病名がつく」(「病気のプロセス」第3相)/第3節 「病気と闘う」「病気とつきあう」(「病気のプロセス」第4相、第5相)/第4節 「死を意識する、死に逝くとき」(「病気のプロセス」第6相)、そして、「遺される人」(「病気のプロセス」第7相-F)
第3章 患者と家族を理解する-5つの覗き窓を通して
第1節 患者(家族)心理の陥穽-4つの覗き窓を通して/第2節 「喪失」の時を生きる患者と家族-5つめの覗き窓を通して
第4章 「生きること」への理解とケア
第1節 「生きること」を問う-「こころ」を支える/第2節 「生きること」を問う人とともに/第3節 「病棟心理臨床」への模索
第5章 患者と家族の理解とケアのための理念モデル
第1節 「人間としての健やかさ」概念の検討/第2節 医療の場における「健康」および「人間としての健やかさ」/第3節 「人間としての健やかさ」再考/第4節 「つながりあういのち」の理念モデルの探求/第5節 ヒューマン・ケア心理学の模索



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.145 490.145
490.145 490.145
患者 医学的心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。