検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008901423図書一般520.4/ムラ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

村野藤吾著作集

人名 村野 藤吾/著
人名ヨミ ムラノ トウゴ
出版者・発行者 鹿島出版会
出版年月 2008.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 村野藤吾著作集
タイトルヨミ ムラノ トウゴ チョサクシュウ
人名 村野 藤吾/著   神子 久忠/編
人名ヨミ ムラノ トウゴ カミコ ヒサタダ
出版者・発行者 鹿島出版会
出版者・発行者等ヨミ カジマ シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.10
ページ数または枚数・巻数 732,89p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-306-04516-3
ISBN 4-306-04516-3
注記 同朋舎出版 1991年刊の増補
分類記号 520.4
件名 建築
内容紹介 時代を超えた強靱な建築論の集大成。建築家・村野藤吾の創作の原点としての論文、随筆、対談95編に、幻の卒業論文「都市建築論」を加え、巨匠の思索の全貌を再現する。
著者紹介 明治24〜昭和59年。佐賀県生まれ。早稲田大学理工科建築学科卒業。建築家。村野・森建築事務所を設立。日本建築家協会会長などを務めた。日本建築学会賞などを受賞。文化勲章受章。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811118511



目次


内容細目

様式の上にあれ   8-31
無目的なる現代建築様式の煩悶とその解釈   32-34
俺の作物よ!!   35-36
米国における貸金庫見聞記   37-72
いわゆる大谷石の庇に対する私の見方と帝国ホテルの感じ   73-80
建築の経済的環境   81-91
現代文化住宅の煩悶   92-104
「グラス」に語る   105-110
ウールウォースの凋落前後   111-118
建築一言/商業的一面   119-122
建築の経済問題   123-133
動きつつ見る   134-156
フリッツ・ヘーゲル氏の近作   157-158
商業価値の限界   159-162
チェルニホフの翻訳出版について   163-165
建築左右展望   166-169
防火か避難か   白木屋の大火に思う   170-172
日本における折衷主義建築の功禍   173-180
木とファンタジー   181-184
建築の場合   186-206
審査   207-208
ノイトラ的・ライト的   209-213
欧米建築の変遷   214-231
ソビエト建築を語る   232-240
建築美を探る八章   241-255
色雑観   256-257
しのびよるロマンティシズム   258-261
都市雑観   262-272
人とふれあう建築   273-281
編集者への返事   282-285
数寄屋造り   286-297
ディテールについて   298-300
建築をつくること   301-303
タリアセンの印象   F・L・ライトの工房を訪ねて   304-306
建築と装飾   307-316
私の感銘をうけた本   317-318
建築教育考   319-326
社会的芸術としての建築をつくるために   327-335
自然との調和が大切   336-341
豊多摩監獄   342-343
設計について   346-351
志摩観光ホテル創建の頃、前後   352-354
百貨店・丸栄   受賞雑感   355-356
聖堂の建築   受賞雑感   357-360
大阪新歌舞伎座   361-362
日生を語る   363-377
日本生命日比谷ビル   地的環境と表現   378-380
光と肌理   千代田生命本社ビルの設計について   381-383
宝塚カトリック教会   384-386
西宮トラピスチヌ修道院   387-388
湖畔の四季   箱根樹木園記   389
迎賓館の改修に思う   390-394
建築的遺産の継承   395-414
迎賓館赤坂離宮の改装について   415-417
迎賓館の職人たち   418-422
松寿荘の建築について   423-425
追憶二つ   佐藤功一先生   428-429
安井先生   430-433
創設期の建築科教室と佐藤武夫博士   434-436
佐藤武夫博士   437-439
友   朝倉文夫先生   440-441
最後の椅子   中橋武一さん   442-444
渡辺節先生の死   445-447
渡辺事務所における修業時代   448-452
迫憶   内藤先生   453-455
内藤先生の思い出   456-457
機智と克明の今和次郎学   458
坂倉準三先生   459
岸田先生   460-461
優れた話術、伊藤先生を懐う   462-463
“なつめ”吉岡氏を語る   464-465
吉田流   466-467
吉田五十八氏の作品作風   468-471
吉田流私見   吉田五十八先生の一周忌を迎えて   472-477
温故知新   吉田五十八作品集に寄せて   478-479
人と人との結びつき   小山敬三先生   480-481
大沢一郎先生の講義   482-483
線に詩趣あり   谷口吉郎作品集に寄せて   484-491
谷口先生   492-493
今里さんの建築について思う   494-498
卒業当時のこと   500-501
建築家の人間形成   502-506
想いだすことども   507-510
設計態度   511-532
建築家十話   533-551
わたくしの建築観   552-568
建築いまむかし   569-585
黄菊白菊   586-587
受賞有感   588-589
大阪の建築界のこと   590-609
建築家への道   610-633
仕事と年齢   634-648
教えることは習うこと   649-652
和風建築について   653-661
わが建築青春記   662-663
資料編 都市建築論   1-89

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村野 藤吾 神子 久忠
520.4 520.4
建築
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。