検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008627986図書一般212/ハセ08/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

北方社会史の視座 第3巻 

人名 長谷川 成一/監修
人名ヨミ ハセガワ セイイチ
出版者・発行者 清文堂出版
出版年月 2008.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 北方社会史の視座 第3巻 
サブタイトル 歴史・文化・生活
タイトルヨミ ホッポウ シャカイシ ノ シザ
サブタイトルヨミ レキシ ブンカ セイカツ
人名 長谷川 成一/監修   河西 英通/編   脇野 博/編
人名ヨミ ハセガワ セイイチ カワニシ ヒデミチ ワキノ ヒロシ
出版者・発行者 清文堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2008.5
ページ数または枚数・巻数 18,393p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-7924-0638-7
ISBN 4-7924-0638-7
分類記号 212
件名 東北地方-歴史北海道-歴史
内容紹介 北日本の歴史と文化・生活を叙述するシリーズ。第3巻は、「歴史分野と生活・生業分野」をテーマにした13論文を収録。近代の東北・北海道の歴史を詳述するとともに、いまも息づく北の暮らしを鮮やかに描く。コラムも収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811081080



目次


内容細目

北緯四〇度の歴史学   東アジア世界における北方日本   3-29
荷見 守義/著
北の自由民権   31-54
河西 英通/著
北の軍隊を見る地域のまなざし   郷土軍としての第八師団と大湊要港部   55-84
荒井 悦郎/著
東北振興のあゆみ   近代国家と地域開発   85-112
中園 裕/著
役場文書に見る戦時教育行政   学校動員の実態を探る   113-133
中園 美穂/著
北東北の農山村   137-173
山下 祐介/著
争うネブタの伝承   青森県津軽地方のケンカネプタ   175-211
小山 隆秀/著
近世前期津軽地域における漁民像について   213-233
坂本 寿夫/著
北方の森林資源と林業   235-258
脇野 博/著
金銭出納簿にみる明治初期のハリストス正教会   259-282
山下 須美礼/著
北日本の鉱山と鉱害   秋田県大葛鉱山毒水問題を中心に   283-310
土谷 紘子/著
海峡地域の女性の生活誌   地域・家族・手仕事   311-339
長谷川 方子/著
箱館鯡船の来航と八戸湊の構造   341-382
渡辺 英夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 成一 河西 英通 脇野 博
212 212
東北地方-歴史 北海道-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。