検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008481566図書一般212/ハセ08/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

北方社会史の視座 第2巻 

人名 長谷川 成一/監修
人名ヨミ ハセガワ セイイチ
出版者・発行者 清文堂出版
出版年月 2008.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 北方社会史の視座 第2巻 
サブタイトル 歴史・文化・生活
タイトルヨミ ホッポウ シャカイシ ノ シザ
サブタイトルヨミ レキシ ブンカ セイカツ
人名 長谷川 成一/監修   浪川 健治/編   佐々木 馨/編
人名ヨミ ハセガワ セイイチ ナミカワ ケンジ ササキ カオル
出版者・発行者 清文堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2008.2
ページ数または枚数・巻数 18,410p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-7924-0637-0
ISBN 4-7924-0637-0
分類記号 212
件名 東北地方-歴史北海道-歴史
内容紹介 北日本の歴史と文化・生活を鮮やかに叙述するシリーズ。第2巻は、近世の北日本の歴史と、その時代に特質づけられた思想・文化の広がりをテーマとした12論文を、歴史分野と文化分野に分けて収載。研究ノートとコラムも収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811055767



目次


内容細目

豊臣・徳川政権移行期の北奥羽大名   慶長年間、南部家の動きを中心に   3-34
千葉 一大/著
蝦夷地における異民族との接触と衝突   一七世紀後半の寛文蝦夷蜂起を中心として   35-63
市毛 幹幸/著
消えた松前   未発見の津軽領元禄国絵図に関する小考   67-95
本田 伸/著
後期津軽領の災害対応   研究ノート   97-112
白石 睦弥/著 長谷川 成一/著
北羽都市の生活と習俗   「秋田風俗絵巻」の世界   117-143
金森 正也/著
幕末の北奥社会と海峡を渡る女性   弘前藩領大光寺組田中村「かん」の場合   145-172
浪川 健治/著
海を渡った宗教・信仰   有珠善光寺を手がかりに   175-203
佐々木 馨/著
北方各藩における儒学の展開   205-229
中村 安宏/著
弘前藩宝暦改革の主導者乳井貢の思想と実践   231-262
小島 康敬/著
安藤昌益の思想   新発見の「天地象図」から見えてくること   263-289
若尾 政希/著
北奥羽地域における神仏分離   秋田藩・盛岡藩を中心に   297-320
岩森 譲/著
近代教育の中の洋学受容   文明開化を考える一環として   321-351
北原 かな子/著
死亡広告からみた秋田県内の葬儀の変化   骨葬を中心に   353-384
丸谷 仁美/著
長部日出雄の文学   津軽イタコの方法   385-407
郭 南燕/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 成一 浪川 健治 佐々木 馨
212 212
東北地方-歴史 北海道-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。