検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008578494図書一般292.04/セン08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アジアの時代の地理学

人名 千田 稔/編
人名ヨミ センダ ミノル
出版者・発行者 古今書院
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アジアの時代の地理学
サブタイトル 伝統と変革
タイトルヨミ アジア ノ ジダイ ノ チリガク
サブタイトルヨミ デントウ ト ヘンカク
人名 千田 稔/編
人名ヨミ センダ ミノル
出版者・発行者 古今書院
出版者・発行者等ヨミ ココン ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.3
ページ数または枚数・巻数 7,260p
大きさ 22cm
価格 ¥5600
ISBN 978-4-7722-2004-0
ISBN 4-7722-2004-0
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2008/05/16
分類記号 292.04
件名 アジア-地理地理学-歴史
内容紹介 東アジアとその周辺地域は、ヨーロッパから近代地理学を取り入れた。それ以前に当該地域が持っていた伝統的な地理思考は、近代地理学の攻勢のもとで存在感を薄めてしまった。このような両者の交錯の状況を探る。
著者紹介 国際日本文化研究センター所属。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811067606



目次


内容細目

「地理」の地理学   地理学の思想論的転回と風水思想の教育化に向けて   3-15
渡邊 欣雄/著
琉球における石敢當   那覇市首里地区を事例として   17-32
高橋 誠一/著
マラッカ王国の地誌的検討   33-55
南出 眞助/著
中国の伝統的地理思想と中国の空間構造   57-66
秋山 元秀/著
コンパスにみる近世日本の測量術と画期   67-81
鳴海 邦匡/著
明治天皇をめぐる世界地理認識   帝国と近代地理学   85-97
千田 稔/著
Religion of Geographyの系譜   『地人論』ノート   99-110
土居 浩/著
ミクロな日本とマクロな中国   近代地理学受容の多様性   111-122
小島 泰雄/著
韓国における近代地理学の黎明期   張志淵の『大韓新地誌』を中心に   123-143
金 【ドゥ】哲/著
近代東アジアにおける地図作製技術の移転:日本を中心に   145-158
小林 茂/著 渡辺 理絵/著
ベトナム地理学の展開と学界の組織化   161-178
筒井 由起乃/著
マレーシアにおけるアカデミック地理学のポストコロニアルな状況?   179-196
藤巻 正己/著
熱帯地理学の成立と欧米地理学者がみた東南アジアの稲作   197-219
野間 晴雄/著
植民地下朝鮮の日本人地理学者   砺波散村地域研究所所蔵「浅香幸雄先生資料」解題   221-237
渋谷 鎮明/著
海外からの招待者の報告概要   239-250
千田 稔/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千田 稔
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。