検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008579120図書一般384.36/アキ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

人と魚の自然誌

人名 秋道 智彌/編
人名ヨミ アキミチ トモヤ
出版者・発行者 世界思想社
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 人と魚の自然誌
サブタイトル 母なるメコン河に生きる
タイトルヨミ ヒト ト ウオ ノ シゼンシ
サブタイトルヨミ ハハ ナル メコンガワ ニ イキル
人名 秋道 智彌/編   黒倉 寿/編
人名ヨミ アキミチ トモヤ クロクラ ヒサシ
出版者・発行者 世界思想社
出版者・発行者等ヨミ セカイ シソウシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2008.3
ページ数または枚数・巻数 9,277p
大きさ 19cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-7907-1324-1
ISBN 4-7907-1324-1
注記 文献:p261〜274
分類記号 384.36
件名 漁撈メコン川
内容紹介 チベットに源を発し、インドシナ半島を貫く母なる大河メコン。そこには1200種を超える魚が棲むという。そんな魚たちと、人はどのような関係を築いてきたのか。最新の調査を踏まえて解説する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811065806



目次


内容細目

平野の暮らしと魚   ラオス・ビエンチャン平野の村から   9-32
池口 明子/著 野中 健一/著
湖の人と漁業   カンボジアのトンレサープ湖から   33-50
堀 美菜/著
鵜飼漁の生態史   中国雲南省大理・【ジ】海の事例   51-68
秋道 智彌/著
メコンの柴漬漁   69-86
橋村 修/著
都市の暮らしと魚のすみか   住宅地のなかの池の利用   87-108
田口 理恵/著
小規模養殖と人びとのかかわり   ラオス北部の養殖事情   111-128
山田 紗英子/著 石川 智士/著
魚食とその変容   ラオス中南部農村地域の事情   129-146
友川 幸/著
淡水魚と寄生虫   ベトナムの有畜複合養殖システムを事例に   147-166
矢島 綾/著
海産物消費と食の安全   ラオス・ビエンチャン市における海産物消費動向   167-182
石川 智士/ほか著
魚類の多様性と保全   ナギナタナマズの研究から見えてきたこと   185-200
高木 映/著
トンレサープ湖の水産資源と管理   水産資源管理の目的と課題について   201-219
榎本 憲泰/著 石川 智士/著
北タイ・イン川の漁場管理のロジック   天の恵みと人の恵み   220-236
大西 秀之/著
資源管理とメコン開発   メコンオオナマズをめぐって   237-249
秋道 智彌/著
途上国における水産養殖普及   ラオスプロジェクトを事例に   250-259
枝 浩樹/ほか著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

秋道 智彌 黒倉 寿
384.36 384.36
漁撈 メコン川
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。