検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008220931図書一般481.37/オサ07/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フェロモン受容にかかわる神経系

人名 長田 俊哉/編著
人名ヨミ オサダ トシヤ
出版者・発行者 森北出版
出版年月 2007.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フェロモン受容にかかわる神経系
シリーズ名 知能情報科学シリーズ
タイトルヨミ フェロモン ジュヨウ ニ カカワル シンケイケイ
シリーズ名ヨミ チノウ ジョウホウ カガク シリーズ
人名 長田 俊哉/編著   市川 眞澄/編著   猪飼 篤/編著
人名ヨミ オサダ トシヤ イチカワ マスミ イカイ アツシ
出版者・発行者 森北出版
出版者・発行者等ヨミ モリキタ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.9
ページ数または枚数・巻数 12,300p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-627-81341-0
ISBN 4-627-81341-0
注記 文献:p253〜295
分類記号 481.37
件名 受容体フェロモン
内容紹介 鋤鼻系の分子レベル、細胞レベル、個体レベルのそれぞれの分野で世界をリードする研究を行っている著者らが、匂い受容体、フェロモン受容体についての研究成果を解説。フェロモン受容機構の全貌に迫る。
著者紹介 東京工業大学大学院生命理工学研究科准教授(助教授)。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811005184
目次 第1章 化学感覚
1.1 はじめに/1.2 微生物の化学感覚/1.3 味覚系/1.4 嗅覚系/1.5 鋤鼻系/1.6 おわりに
第2章 匂い受容体とフェロモン受容体
2.1 はじめに/2.2 げっ歯類嗅覚神経系の構造/2.3 匂い受容体/2.4 フェロモン受容/2.5 おわりに
第3章 フェロモン受容におけるシグナル伝達系
3.1 はじめに/3.2 嗅細胞における匂い受容/3.3 鋤鼻感覚細胞の電気的性質/3.4 フェロモン応答に関与するセカンドメッセンジヤー/3.5 フェロモン情報の選択的受容/3.6 おわりに
第4章 哺乳類の嗅覚受容器
4.1 はじめに/4.2 嗅覚受容器の系統発生的概略/4.3 哺乳類の鋤鼻器の局所解剖学/4.4 鋤鼻器の組織学的特徴/4.5 嗅覚受容器の微細構造/4.6 嗅覚受容器の組織化学/4.7 嗅覚受容器の発生/4.8 ヒトの鋤鼻器/4.9 おわりに
第5章 脊椎動物の嗅覚器・鋤鼻器
5.1 はじめに/5.2 魚類/5.3 両生類/5.4 爬虫類/5.5 鳥類/5.6 おわりに
第6章 副嗅球の構造と機能
6.1 はじめに/6.2 副嗅球の構造/6.3 前副嗅球と後副嗅球の区分/6.4 副嗅球の電気生理学的研究/6.5 おわりに
第7章 フェロモン記憶と個体認識
7.1 はじめに/7.2 フェロモン作用/7.3 フェロモン記憶の特徴/7.4 記憶形成の感受性期と記憶の保持特性/7.5 記憶の内分泌制御/7.6 記憶の座:副嗅球/7.7 記憶を蓄えるシナプス:相反性相互シナプス/7.8 フェロモン記憶のメカニズム/7.9 脳機構におけるノルアドレナリン作用の意義/7.10 フェロモンによる個体認識/7.11 おわりに
第8章 鋤鼻系の中枢経路と鋤鼻扁桃体
8.1 はじめに/8.2 嗅覚系と鋤鼻系の中枢経路の比較/8.3 扁桃体/8.4 鋤鼻扁桃体の構造と機能/8.5 他の動物における鋤鼻系と鋤鼻扁桃体/8.6 おわりに
第9章 家畜のフェロモン行動
9.1 はじめに/9.2 家畜の鋤鼻嗅覚系/9.3 家畜のフェロモン作用/9.4 おわりに
第10章 げっ歯類におけるフェロモン行動
10.1 はじめに/10.2 社会生活に関する匂いコミュニケーション/10.3 ラットの警報フェロモン/10.4 匂いと攻撃行動/10.5 生殖に関するフェロモン/10.6 匂いと母性行動/10.7 おわりに
第11章 ヒトとフェロモン
11.1 はじめに/11.2 フェロモン/11.3 ヒトのフェロモン/11.4 哺乳類における鋤鼻系の多様性/11.5 ヒトの鋤鼻系/11.6 ヒトのフェロモン受容体/11.7 仮説:ヒトのフェロモン作用機序/11.8 おわりに
第12章 培養系を用いた鋤鼻系の研究
12.1 はじめに/12.2 鋤鼻器および副嗅球の培養/12.3 共培養系への発展/12.4 ニューロンの分化・成熟過程での鋤鼻-副嗅球の相互作用/12.5 鋤鼻-副嗅球ニューロン間のシナプス形成/12.6 フェロモン記憶とシナプスの変化/12.7 おわりに
第13章 原子間力顕微鏡による鋤鼻培養細胞研究法
13.1 はじめに/13.2 原子間力顕微鏡/13.3 生きた細胞表面上の受容体分布測定法/13,4 単一生細胞からのmRNA採取と検出法/13.5 AFMによる生物試料研究の問題点/13.6 おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

481.37 481.37
受容体 フェロモン
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。