検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007682362図書一般911.302/イト07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

江戸の俳諧説話

人名 伊藤 龍平/著
人名ヨミ イトウ リョウヘイ
出版者・発行者 翰林書房
出版年月 2007.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江戸の俳諧説話
タイトルヨミ エド ノ ハイカイ セツワ
人名 伊藤 龍平/著
人名ヨミ イトウ リョウヘイ
出版者・発行者 翰林書房
出版者・発行者等ヨミ カンリン ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.6
ページ数または枚数・巻数 391p
大きさ 22cm
価格 ¥8800
ISBN 978-4-87737-246-0
ISBN 4-87737-246-0
分類記号 911.302
件名 俳諧-歴史俳人説話文学
内容紹介 芭蕉など江戸の俳人の逸話がどのように伝承や説話となったのか。「世間話」という語をキーワードに、数多くの書物、和歌・発句などを検証。俳諧説話を通して仄見える諸々の説話の生理を解明する。
著者紹介 1972年北海道生まれ。國學院大學大学院修了。博士(文学)。台湾・南台科技大學助理教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810979076
目次 序章-言霊の幸はふ国の近世-
第一章 和歌説話の末裔
一 狂歌の徳/二 発句の徳/三 凶句・呪句/四 禁裏に召される俳人/五 俳蹟と俳枕/六 近世の俳徳説話
第二章 俳人の逸話と話型
一 路通入門/二 乞食の名句/三 風流な田舎人/四 夢に発句を得た話/五 盗人と俳人/六 鬼貫道引の事
第三章 <其角>雨乞説話考
一 田を見めぐりの神ならば/二 雨乞其角の歩んだ道/三 掛軸と杆と石碑/四 三囲神社と三井家/五 雨を請う俳人たち/六 近世の雨乞説話
第四章 近世文芸と俳諧説話
一 其角バナシの流行/二 忠臣蔵説話の俳人/三 『西鶴名残の友』の俳人伝承/四 連句・雑俳をめぐる説話/五 芭蕉、風月の額/六 禅と俳諧と説話
第五章 俳諧説話集の成立
一 芭蕉説話/二 『芭蕉翁行脚怪談袋』の諸本/三 旅の<芭蕉>、<芭蕉>の旅/四 其角と猫の世間話/五 書き込みの中の伝承/六 俳諧講談の種本
終章-言霊の行方-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.302 911.302
俳諧-歴史 俳人 説話文学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。