蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014822274 | 図書一般 | 778.222/シラ19/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
銀幕發光
|
人名 |
白井 啓介/著
|
人名ヨミ |
シライ ケイスケ |
出版者・発行者 |
作品社
|
出版年月 |
2019.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
銀幕發光 |
サブタイトル |
中国の映画伝来と上海放映興行の展開 |
タイトルヨミ |
ギンマク ハッコウ |
サブタイトルヨミ |
チュウゴク ノ エイガ デンライ ト シャンハイ ホウエイ コウギョウ ノ テンカイ |
人名 |
白井 啓介/著
|
人名ヨミ |
シライ ケイスケ |
出版者・発行者 |
作品社
|
出版者・発行者等ヨミ |
サクヒンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2019.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
10,336p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-86182-732-7 |
ISBN |
4-86182-732-7 |
注記 |
上海映画事業形成と都市文化略年表:p309〜314 文献:p315〜320 |
分類記号 |
778.222
|
件名 |
映画-中国
/
映画産業-歴史
|
内容紹介 |
いかにして上海は、東洋のハリウッドとなったのか。映画の伝来から、その後の映画放映の推移、そして中国国産映画が、中国人観客の嗜好に合致する作品特性を生み出すまで、上海映画の血沸き肉躍る歴史を明らかにする。 |
著者紹介 |
1952年東京生まれ。筑波大学文芸・言語研究科各国文学専攻中退。文教大学文学部・同大学院言語文化研究科教授。博士(学術/東京大学)。著書に「北京閑話」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812283253 |
目次 |
緒論 晩清期上海の都市形成と娯楽文化 |
|
第一節 上海都市空間/第二節 都市建設の足取り/第三節 人口膨張と娯楽業の展開 |
|
第一章 中国への映画伝来 |
|
第一節 映画中国伝来説の検証/第二節 パラダイムシフト/第三節 太平洋を渡った興行師/第四節 中国人観客への興行/第五節 続く機器電光影戲興行 |
|
第二章 夜花園の活動影戲 |
|
第一節 一八九八年の電光活動影戲/第二節 夜花園とアトラクション/第三節 一八九九年以降の活動影戲の推移 |
|
第三章 活動影戲園の誕生 |
|
第一節 常設映画館に向けて/第二節 東京活動影戲園の刷新/第三節 歴史に埋もれた活動影戲園 |
|
第四章 輝く銀幕 |
|
第一節 増えゆく影戲院/第二節 何を観ていたのか/第三節 急増する影戲院 |
|
第五章 中国国産映画の幕開けに向かって |
|
第一節 豐泰照相館言説/第二節 亞西亞影戲公司の試行/第三節 商務印書館活動影片部設立と二〇年代初頭の国産映画 |
|
第六章 明星影片公司とその作品 |
|
第一節 明星影片公司の旗揚げ/第二節 『労工之愛情』の作品世界/第三節 『孤児救祖記』-『孝』の世界という鉱脈 |
|
終章 視線の先 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる