検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008016065図書一般375.8/オオ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

声の力と国語教育

人名 大津 雄一/編著
人名ヨミ オオツ ユウイチ
出版者・発行者 学文社
出版年月 2007.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 声の力と国語教育
シリーズ名 早稲田教育叢書
シリーズ番号 25
タイトルヨミ コエ ノ チカラ ト コクゴ キョウイク
シリーズ名ヨミ ワセダ キョウイク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 25
人名 大津 雄一/編著   金井 景子/編著
人名ヨミ オオツ ユウイチ カナイ ケイコ
出版者・発行者 学文社
出版者・発行者等ヨミ ガクブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.3
ページ数または枚数・巻数 8,222p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-7620-1674-5
ISBN 4-7620-1674-5
分類記号 375.8
件名 国語科朗読法
内容紹介 「届く声」と「聞く力」を持つ教員を養成し、子どもたちの中に育てる国語教育について、日本・中国文学の研究者、国語教育の研究者、教員、朗読家や読み聞かせの専門家など、さまざまな立場からの研究、論文をまとめる。
著者紹介 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810954316



目次


内容細目

神話の声   「事」を伝える「言」の世界   1-18
松本 直樹/著
何のために   『平家物語』群読の危うさ   19-38
大津 雄一/著
漢詩朗唱の可能性と問題点   漢文教育の視点から   39-68
内山 精也/著
国語科授業における声の復権を求めて   「よむよむ座」での実践に即して   69-87
町田 守弘/著
教室で「読む」ということ   音読・朗読・暗誦の授業実践を展開するために   88-101
中村 佳文/著
「こえ」と「ことば」のレッスン   高校講座「スピーチ コミュニケーション」の理論と実践   102-120
榎本 隆之/著
音声中心主義は形而上学か?   「古典」を声に出して読むこと   121-134
兵藤 裕己/著
方言を追体験することで何が見えてくるのか   石牟礼道子『苦海浄土』を朗読する   135-161
金井 景子/著
朗読と言語的多様性に関する一考察   太宰治「走れメロス」を教材として   162-186
永井 聖剛/著
学校の外にある「声」で楽しむ読書の現在   「声」で本を届けるということ   187-193
小塚 聡子/著
朗読しようよ!   横浜市立南高等学校・朗読講座記録   194-204
内木 明子/著
地域に根ざした朗読活動の現場から   205-214
飯沼 定子/述
からだとことばのレッスン   高校講座「演劇ワークショップ」の挑戦   215-222
若尾 隆司/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.8 375.8
国語科 朗読法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。