検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007585532図書児童C686/コハ/3書庫研究用  ×
2 0007622616図書児童C686/コハ/3書庫貸出可 
3 0010485670図書児童C686/コハ/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ここが知りたい!日本の鉄道 [3]  寒い地域・暖かい地域の鉄道 

人名 小林 寛則/著
人名ヨミ コバヤシ ヒロノリ
出版者・発行者 旺文社
出版年月 2007.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ここが知りたい!日本の鉄道 [3]  寒い地域・暖かい地域の鉄道 
タイトルヨミ ココ ガ シリタイ ニホン ノ テツドウ サムイ チイキ アタタカイ チイキ ノ テツドウ 
人名 小林 寛則/著   こどもくらぶ/編
人名ヨミ コバヤシ ヒロノリ コドモ クラブ
出版者・発行者 旺文社
出版者・発行者等ヨミ オウブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.2
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 27cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-01-071934-3
ISBN 4-01-071934-3
分類記号 686.21
件名 鉄道-日本
内容紹介 日本の鉄道は、多様な気候の中、地域や季節を問わず日夜運行し続けるために、1872年の開業以来、気候に合わせた様々な工夫をこらしてきた。寒い地域、暖かい地域ならではの鉄道の工夫を具体的に紹介する。
著者紹介 1958年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。大手旅行会社勤務を経て、こどもくらぶに所属し、編集業務に従事。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810944108
目次 パート1 寒い地域の鉄道
さまざまな低温対策/●駅舎にはこんな工夫/●ホームにはこんな工夫/■調べよう!寒い地域を走る鉄道の工夫/いろいろな雪対策/■防雪林と防雪栅/●スノーシェッド/●融雪機器(スプリンクラー)/雪がつもってしまったら/●除雪装置(スノープラウ)/●除雪車/●除雪施設/豪雪地帯の雪対策/●冬季閉鎖駅/●トンネルで新線建設/■調べよう!要所要所の雪対策/とても寒い地域の霜対策/●霜取り列車/●霜取り用パンタグラフ/あちこちにできるつらら対策/●トンネルのつらら対策/●機関車のつらら切り/凍上対策ってなんだろう?/●鉄道の凍上被害/●保線作業/■調べよう!寒い地域の新交通システム
パート2 暖かい地域の鉄道
いろいろな高温対策/●駅の冷房/●地下鉄の冷房/●夏にのびる線路ぎわの雑草/線路や鉄橋はこんなにのびる!/●レールのつなぎ目のすきま/●鉄橋は橋脚に完全に固定されていない?/暑い地域を走る鉄道の工夫/●むかしは扇風機、いまは冷房装置/●冷房の設定温度は?/台風の通り道となる地域の暴風雨対策/●風速25mで運行停止!/●大雨による運行停止/■調べよう!暖かい地域の新交通システム
パート3 もっとくわしく見てみよう!
寒い地域の鉄道と暖かい地域の鉄道/●普通列車の冷房/●長時間停車時のドアの開け閉め/●レールののびちぢみ/●臨時列車や観光列車/●列車の愛称
用語解説
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 寛則 こどもくらぶ
鉄道-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。