検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007585458図書児童C492/ワタ/書庫貸出可 
2 0007958705図書児童C492/ワタ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

病気の大常識

人名 渡辺 博/監修
人名ヨミ ワタナベ ヒロシ
出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2007.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 病気の大常識
シリーズ名 これだけは知っておきたい
シリーズ番号 39
タイトルヨミ ビョウキ ノ ダイジョウシキ
シリーズ名ヨミ コレダケ ワ シッテ オキタイ
シリーズ番号ヨミ 39
人名 渡辺 博/監修   山内 ススム/文
人名ヨミ ワタナベ ヒロシ ヤマウチ ススム
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.2
ページ数または枚数・巻数 141p
大きさ 22cm
価格 ¥880
ISBN 978-4-591-09593-5
ISBN 4-591-09593-5
注記 付:図(1枚)
分類記号 492
件名 病気
内容紹介 風邪をひくと、どうしてせきがでるの? インフルエンザって何? ねんざってどんなケガ? 知っているようで知らない病気のひみつがよくわかる。病気のことをもっと知って、元気なからだづくりをしよう!
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810942543
目次 まんが 病気になんかまけないぞ!
その1 からだの外からくる病気
かぜ かぜってどんな病気?/インフルエンザ インフルエンザって何?/インフルエンザ インフルエンザで学校を休んでしまったら?/インフルエンザ 鳥インフルエンザって何?/感染症 どうして虫歯になるの?/感染症 日本脳炎ってどんな病気?/感染症 おたふくかぜってかぜなの?/感染症 食中毒とふつうの「はらいた」はちがうの?/感染症 結核ってどんな病気?/感染症 水虫ってどんな虫?/もっと知りたい! おそろしい性感染症/感染症 エイズってどんな病気?/感染症 ペットの病気がうつることがあるの?/もっと知りたい! 動物からうつる病気/寄生虫 おなかの中に虫がすんでるの?/感染症 役所に知らせないといけない病気があるの?
その2 からだの中からおこる病気
ガン ガンってどんな病気?/ガン 血もガンになるの?/遺伝病 親から受けつぐ病気があるの?/アレルギー なぜ花粉で目がかゆくなるの?/糖尿病 あまいおしっこがでる病気があるの?/もっと知りたい! インスリンを発見したバンチング/おとなに多い病気 高血圧って何?/おとなに多い病気 血管がかたくなる病気があるの?/おとなに多い病気 「ドロドロ血液」ってどんな血液?/もっと知りたい! エコノミークラス症候群/おとなに多い病気 心臓が急に止まることがあるの?/おとなに多い病気 骨がもろくなることがあるの?/おとなに多い病気 神経痛ってどんな病気?/おとなに多い病気 ものごとの判断ができなくなる病気があるの?/おとなに多い病気 脳が急にはたらかなくなることがあるの?
その3 こんなにある!各器官の病気
消化器 食べものがのどにつかえるのはなぜ?/消化器 食べたものをはくことがあるのはどうして?/消化器 どうしてげりになるの?/消化器 おなかに穴があく病気があるの?/もっと知りたい! おなかに穴があいたセントマーチン/消化器 もう腸ってどんな病気?/消化器 からだが黄色くなる病気があるの?/消化器 うんちがでなくなることがあるの?/排せつ どうしておねしょをしてしまうの?/排せつ 検尿って何を調べるの?/ホルモン 背が高くなる病気があるの?/呼吸器 ぜん息って何?/呼吸器 肺炎ってどんな病気?/呼吸器 しゃっくりも病気なの?/血管と血液 どうして立ちくらみがおこるの?/血管と血液 貧血ってどんな病気?/血管と血液 川崎病ってどんな病気?/骨 骨が曲がってしまう病気があるの?/皮ふ 太陽にあたりすぎるとよくないの?/皮ふ ほくろも病気なの?/皮ふ はげも病気なの?/皮ふ なぜしもやけになるの?/目や耳 耳からうみがでる病気があるの?/目や耳 近視はどうしておこるの?/脳と神経 記憶そう失ってほんとうにあるの?/脳と神経 授業を落ちついて受けられない病気があるの?/心の病気 学校に行けなくなる「不登校」/心の病気 うつ病ってどんな病気?/心の病気 ものを食べられなくなる病気があるの?/心の病気 こわかったことをわすれられない病気/心の病気 男の人の心をもった女の人
その4 身近なケガに注意!
かさぶた なぜケガをするとかさぶたができるの?/うみ ケガをするとなぜうみがでるの?/はれ 手にケガをするとわきの下がはれるの?/まめ なぜまめができるの?/ねんざ ねんざってどんなケガ?/やけど やけどってどういうもの?/熱中症 暑いときに運動するのはよくないの?/もっと知りたい! 事故に気をつけよう!/筋肉 急に走るとどうしてわきばらが痛くなるの?/筋肉 はげしい運動をすると足がつるのはなぜ?/筋肉 なぜ筋肉痛になるの?/筋肉 肉ばなれって何?/骨 骨折はどうやってなおるの?
その5 元気なからだをつくるには
病気とくらし 健康をたもつ栄養分/病気とくらし なぜ好ききらいがあるの?/病気とくらし ダイエットはからだによくないの?/病気とくらし 夜ふかしはからだによくないの?/病気とくらし 生活習慣病って何?/からだに悪いもの タバコはからだに悪いの?/からだに悪いもの お酒はからだによくないの?/からだに悪いもの シンナー中毒って?/からだに悪いもの 麻薬中毒って?/からだに悪いもの 環境ホルモンって何?/薬と治療 予防接種はなぜきくの?/もっと知りたい! 予防接種をはじめたジェンナー/薬と治療 抗生物質って何?/薬と治療 漢方薬ってどんな薬?/薬と治療 しっぷ薬はなぜくさいの?/薬と治療 飲み薬には、なぜいろいろな形があるの?/薬と治療 レントゲンでなぜ骨が見えるの?/もっと知りたい! 病気とたたかった日本人/もっと知りたい! 病院ではたらく人たち/薬と治療 ほかの人の心臓をもらうことができるの?/薬と治療 遺伝子治療ってどんなもの?/薬と治療 細胞から人工の心臓がつくれるの?/薬と治療 薬害って何?/もっと知りたい! 人間がつくりだした病気「公害病」/もっと知りたい! 病気とからだの博物館
●病気達人度チェック!
●さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 博 山内 ススム
492 492
病気
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。