検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007940695図書一般007.35/ハラ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

クリエイティブ・シティ

人名 原田 泉/編著
人名ヨミ ハラダ イズミ
出版者・発行者 NTT出版
出版年月 2007.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル クリエイティブ・シティ
サブタイトル 新コンテンツ産業の創出
並列タイトル Creative City
タイトルヨミ クリエイティブ シティ
サブタイトルヨミ シン コンテンツ サンギョウ ノ ソウシュツ
人名 原田 泉/編著   C&C振興財団/監修   上村 圭介/著   木村 忠正/著   庄司 昌彦/著   陳 潔華/著   土屋 大洋/著   山内 康英/著
人名ヨミ ハラダ イズミ シー アンド シー シンコウ ザイダン カミムラ ケイスケ キムラ タダマサ ショウジ マサヒコ チン ケツカ ツチヤ モトヒロ ヤマノウチ ヤスヒデ
出版者・発行者 NTT出版
出版者・発行者等ヨミ エヌティーティー シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.2
ページ数または枚数・巻数 10,287p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-7571-0204-0
ISBN 4-7571-0204-0
分類記号 007.35
件名 コンテンツビジネス
内容紹介 日本の今後の知識社会への移行と、その移行の中心的産業であるクリエイティブ産業(コンテンツ産業、文化産業、著作権産業など)、またクリエイティブ産業を生み出す創造都市(クリエイティブシティ)に関して考察。
著者紹介 1956年生まれ。慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程中退。(株)国際社会経済研究所調査部長・主席研究員。早稲田大学理工学部非常勤講師、中国・華東師範大学客員教授等。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810938891
目次 序章 ネットワーク創造都市へ向かって
1 はじめに/2 情報化で知識重視の社会へ/3 米国の知識社会への国家戦略/4 ネットワーク創造都市/5 国家戦略から都市戦略へ
第1章 米国におけるネットワーク創造都市戦略
1.1 消えたパルミサーノレポート/1.2 リージョナルアドバンテージ論/1.3 シリコンバレーの視点/1.4 ワシントンDCの視点/1.5 創造都市をめぐる3つの仮説
第2章 新しいニュージーランドブランドを目指すニュージーランドの創造的産業
2.1 はじめに/2.2 ニュージーランドの概要/2.3 創造的産業への取り組み/2.4 ニュージーランドの創造的産業の特徴/2.5 創造的産業による新しい価値の創出/2.6 まとめ:Looking outward
第3章 スウェーデンにおけるネットワーク創造都市戦略
3.1 先頭クループに立つ北欧/3.2 スウェーデンの産業振興策/3.3 スウェーデンのエクスペリエンス産業/3.4 日本への示唆
第4章 ボローニャ
4.1 eCitizenship for All/4.2 高度ネットワーク普及という観点からみたボローニャ、バルセロナ/4.3 eガバメント・eデモクラシーへの期待と現状/4.4 市民社会としての情報ネットワーク社会/4.5 ボローニャ市イペルボーレ市民ネット/4.6 エミリアンモデル/4.7 公的空間を形成する社会的意志にもとづく情報ネットワーク社会
第5章 バルセロナ
5.1 バルセロナモデル/5.2 22@/5.3 Porta22/5.4 創造性の社会的構造とボローニャ、バルセロナ/5.5 ネットワーク創造社会として発展するために
第6章 韓国クリエイティブ産業とユビキタス都市の展開
6.1 好調な韓国のクリエイティブ産業/6.2 u‐City建設を推進する韓国の都市/6.3 ソウルのu‐City計画/6.4 釜山のu‐City計画/6.5 「クリエイティブ都市」構築と都市間競争の多層性
第7章 知的・産業クラスターと創造都市
7.1 はじめに/7.2 日本の産業集積と立地政策/7.3 産業クラスターと新しい理論的枠組みの形成/7.4 知的・産業クラスター;新産業創造戦略の現状と問題点/7.5 今後の展開:継続と変化
特別寄稿 上海における創造的階層の勃興
1「創新」の概念/2 中国および上海の創新に関する歴史的考察/3 上海の創新機関と創新資金/4 上海で創新に携わる階層に関する分析/5 上海の創新事業の将来の発展計画



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原田 泉 C&C振興財団 上村 圭介 木村 忠正 庄司 昌彦 陳 潔華 土屋 大洋 山内 康英
コンテンツビジネス
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。