検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007557465図書児童C460/フク/書庫貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

観察でわかる生物学

人名 福地 孝宏/著
人名ヨミ フクチ タカヒロ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版年月 2007.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 観察でわかる生物学
サブタイトル 中学理科を完全マスター 連続写真でビジュアル解説
シリーズ名 中学科学完全実践教科書
タイトルヨミ カンサツ デ ワカル セイブツガク
サブタイトルヨミ チュウガク リカ オ カンゼン マスター レンゾク シャシン デ ビジュアル カイセツ
シリーズ名ヨミ チュウガク カガク カンゼン ジッセン キョウカショ
人名 福地 孝宏/著
人名ヨミ フクチ タカヒロ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.2
ページ数または枚数・巻数 155p
大きさ 26cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-416-20702-4
ISBN 4-416-20702-4
分類記号 460.75
件名 生物学-実験観察
内容紹介 実験、観察、観測などの実習を中心に、中学レベルの自然科学を総復習できる教科書。生命、細胞、動物、動物が動くしくみ、花と植物、生命の連続性、生態系、分類と進化をテーマに観察を行う。
著者紹介 愛知教育大学卒業。名古屋市立東港中学校理科教諭。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810930318
目次 第1章 すべては水中で始まった 生命
1 生命は水中で生まれた-すべては水から始まった-/観察1-1 水中から生物を探す-顕微鏡で小さな生物を観察しよう-/2 単細胞生物から多細胞生物へ-1つの個体を作る細胞の数-/基本1-2 顕微鏡、ルーペの使い方-凸レンズで、生物の世界を詳しく観察しよう-/3 生命とは-『代謝』『恒常性』『連続性』-/実験1-3 呼吸を何秒止められるか?-代謝を止めると、恒常性を維持しようとする-/観察1-4 ウイルス(非生物。日本語名はない)-生物と非生物の境界線-/実験1-5 ヒトの呼吸、植物の呼吸-すべての生物は、呼吸している-/実験1-6 呼吸している土-土の中の生命活動(エネルギー代謝)-/実験1-7 栄養分の燃焼(呼吸)-空気中の燃焼は、細胞内の呼吸と比較できる-/観察1-8 動物の呼吸器官-酸素と二酸化炭素のガス交換-/観察1-9 いろいろな植物の気孔-気孔はガス交換の95%を行う-
第2章 生物の基本単位 細胞
観察2-1 ほおの内側の細胞-私たちも細胞からできている生物です-/観察2-2 タマネギの細胞-タマネギの鱗片細胞の観察-/観察2-3 タマネギの細胞分裂-核が変形した染色体を探そう!-/観察2-4 ヒヤシンスの細胞分裂-染色体の動きに注目-/1 細胞の基本構造-生命活動を営む細胞小器官-/2 核とリボソーム-核とリボソームは、タンパク質を作るためにある-/観察実験2-5 豚肉の成分-生物を作る物質を有機物という-/3 生物を作る物質-アミノ酸、脂肪酸、グリセリン、炭水化物-/観察2-6 葉緑体-太陽エネルギーを取り込む装置-/4 植物の同化活動-「光合成」と「ブドウ糖からの合成」-/観察2-7 雑草の葉のでんぷんを確かめる-葉で行われる同化活動-/観察2-8 食卓にならぶ植物の細胞-器官として見た植物、細胞から見た植物-/5 異化と同化-呼吸と光合成の関係からまとめる-
第3章 食べ排出する 動物
1 なぜ動物は食べるのか-体を作る材料を手に入れる-/観察3-1 何でも食べるヒトの歯-食物を機械的に小さくする-/実験3-2 だ液の働き-消化酵素アミラーゼによる化学的分解-/観察3-3 水生ミミズの消化管-動物の体を貫く1本の管-/2 ヒトが消化する仕組み-消化管の機械的運動と消化酵素の化学的分解-/3 ヒトが吸収する仕組み-小腸の構造と働き-/4 肝臓-物質の分解、および、合成を行う工場-/5 循環器系(血管、血液、心臓、腎臓)-水を循環させる仕組み-/6 血液、組織液、リンパ液-高性能な細胞を含む水-/7 心臓と2つの循環-体循環と肺循環-/実験3-4 心拍数を測定しよう!/8 腎臓-体内の水をきれいにする器官-/観察3-5 イカの解剖-動物の解剖ならイカです-
第4章 動物が動くしくみ
1 なぜ、動物は動くのか-食物を獲、子孫を残し、生活範囲を広げるため-/観察4-1 いろいろな動物の筋肉-縮む細胞-/2 骨格-動物を支える骨格-/実験4-2 力こぶを作ろう!-筋肉と骨と関節-/観察4-3 外骨格をもつ生物-地上に繁栄している節足動物-/3 動くための手順-3つのステップ-/実験4-4 定規をつかまえる/4 2つの動き方-随意運動と反射(本能行動)-/実験4-5 梅干しを見る!-学習によってできた条件反射-/5 ヒトの神経-複雑な神経を表にして分類・整理しよう-/6 神経系-器官と器官をつなぐニューロン-/7 生きるための脳幹と脊髄-ホメオスタシス(恒常性)と自律神経-/8 ヒトのホルモン-恒常性の維持-/9 目-光を感じる網膜細胞-/実験4-6 大きくなる瞳-虹彩の動きを調べる-/実験4-7 利き目を調べよう/実験4-8 盲点を確かめよう/10 音を感じる耳、バランスを感じる耳/実験4-9 音源の方向を当てる/実験4-10 前庭の働き/11 5つの感覚がわかる皮膚/実験4-11 2点弁別テスト/12 鼻-飛んでいる化学物質を感じる嗅細胞-/13 舌-水に溶けた物質を感じる味覚細胞-
第5章 花と植物
1 花の働き-花は種子植物の生殖器官-/観察5-1 ツツジの花-花は中心から、「雌しべ」「雄しべ」「花弁」「がく片」-/観察5-2 タンポポの花(集合花)/実習5-3 私の野草図鑑/観察5-4 いろいろな花の花粉-動物の精子に相当する-/観察5-5 花粉管-花粉細胞から胚珠へ伸びる管-/観察5-6 花が種子になるまで-雌しべの中に種子ができる-/観察5-7 胚(種子、果実)を探そう-種子の中から胚(赤ちゃん)を取り出す-/観察5-8 マツの花-子房がない裸子植物-/2 原始的な作りの植物-子房がない裸子植物-/観察5-9 シダ植物-胞子を発芽させ、前葉体を作る植物-/観察5-10 コケ植物-湿ったところで生活し、胞子で殖える植物-/観察5-11 地衣類-菌類と藻類が共生する生物-/観察5-12 藻類-水中で生活し、胞子で殖える植物-
第6章 生命の連続性
1 死、そして新しい個体の誕生-アポトーシスとネクローシス-/2 無性生殖-簡単に子孫を作る方法-/3 有性生殖と受精-エネルギーを使って、新しい形質を作る-/観察6-1 カエルの卵割-受精卵から赤ちゃんになるまでの、特別な細胞分裂-/4 卵と精子の核酸量-染色体数を半分にする減数分裂-/実験6-2 メンデルのエンドウ豆-その実験結果を考察する-/5 雌と雄による遺伝-子孫に形や性質が伝わる-/実習6-3 ABO式血液型-血液型は両親の遺伝子によって決まる-
第7章 地球と生物の関係 生態系
1 生物どうしの多様な関係-目的は、自分が効率よく生きること-/2 食物連鎖と生物ピラミッド-生物どうしの食う食われるという関係-/観察7-1 植物、草食動物、肉食動物-草食動物は肉食獣の主食であり、植物の天敵である-/観察7-2 落ち葉の中の生物-落ち葉を中心にした食物連鎖-/観察7-3 土の中の生物-ツルグレン装置で集めよう-/実験7-4 土の中の生物の培養-条件をコントロールした寒天培地を使う-/観察7-5 菌とキノコ-養分をもらい、胞子で増える多細胞生物-/観察7-6 キノコのいろいろ-キノコは担子菌-/実習7-7 環境問題を調べよう!-ヒトに左右される地球環境-
第8章 分類と進化
1 水を循環させるシステム-維管束(道管と師管)、血管とリンパ管-/実験8-1 野菜の維管束を調べる-身近な高等植物の維管束-/観察8-2 雑草で調べる葉脈と根の関係-植物の水循環システムの発達-/2 水との距離から体の構造を考える-すべての構造は、細胞を水で包むためにある-/3 進化-生物は、時間によって変化する-/4 生物を5つの仲間に分ける-動物、菌、植物、原生生物、細菌-/観察8-3 身近だけれど見えない細菌-ものすごい勢いで分裂し増殖する生物-/5 生物を名前で呼んでみよう-分類名と個体名-/6 地球は生物で満ちあふれている-たくさんの視点から見て、いろいろな方法で整頓する-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

460.75 460.75
生物学-実験 観察
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。