検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007874365図書一般413.52/アラ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

複素解析とその応用

人名 新井 朝雄/著
人名ヨミ アライ アサオ
出版者・発行者 共立出版
出版年月 2006.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 複素解析とその応用
並列タイトル Complex Analysis and its Applications
タイトルヨミ フクソ カイセキ ト ソノ オウヨウ
人名 新井 朝雄/著
人名ヨミ アライ アサオ
出版者・発行者 共立出版
出版者・発行者等ヨミ キョウリツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.12
ページ数または枚数・巻数 8,349p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 4-320-01830-3
分類記号 413.52
件名 複素関数
内容紹介 理工系4年次までに学ぶべき複素解析学を、複素数の定義から物理学への応用まで、現代的な数理物理学への接続を念頭に論述。独習書として読めるよう命題や定理の証明を詳説する。
著者紹介 東京大学大学院理学研究科修士課程修了。北海道大学大学院理学研究院数学部門教授、理学博士。著書に「量子現象の数理」「現代ベクトル解析の原理と応用」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810926832
目次 第1章 複素数と複素関数
1.1 背景-数の体系/1.2 複素数の定義/1.3 実部,虚部,共役複素数,絶対値/1.4 複素平面と極形式/1.5 平面図形の複素数表示/1.6 複素関数/1.7 円々対応と1次分数関数/1.8 基本的な複素関数の例/1.9 多価関数のリーマン面
第2章 複素平面における位相的概念と複素関数の連続性
2.1 はじめに/2.2 有界集合/2.3 開集合と閉集合/2.4 点列の収束と極限/2.5 完備性と稠密性/2.6 閉包および関連する概念/2.7 有界閉集合の性質-コンパクト性/2.8 曲線と領域/2.9 複素関数の極限と連続性/2.10 一様連続性/2.11 有界性/2.12 連続関数の境界値/2.13 広義の複素平面とリーマン球面
第3章 正則関数
3.1 定義と例/3.2 正則関数の特徴づけ-コーシー‐リーマンの方程式/3.3 ラプラスの方程式と調和関数/3.4 調和関数から正則関数へ
第4章 積分定理とその応用
4.1 線積分/4.2 ガウス-グリーンの定理/4.3 複素線積分/4.4 コーシーの積分定理/4.5 不定積分と原始関数/4.6 不定積分の応用:与えられた調和関数を実部とする正則関数の存在/4.7 コーシーの積分表示/4.8 リウヴィルの定理と代数学の基本定理/4.9 最大値の原理とシュヴァルツの補題/4.10 シュヴァルツの鏡像原理と解析接続/4.11 留数定理/4.12 留数定理の応用-定積分の計算/4.13 積分によって定義される正則関数/4.14 ラプラス変換
第5章 複素無限級数と正則関数の諸性質
5.1 複素無限級数の定義と基本的性質/5.2 複素関数項級数/5.3 正則関数列/5.4 整級数/5.5 正則関数の整級数展開とヴァイエルシュトラースの2重級数定理/5.6 一致の定理/5.7 ローラン展開/5.8 正則関数の零点/5.9 零点の個数/5.10 正則関数の写像特性/5.11 単葉関数/5.12 等角写像
第6章 有理型関数と整関数
6.1 孤立特異点/6.2 有理型関数/6.3 偏角の原理/6.4 部分分数展開/6.5 任意の極分布をもつ有理型関数/6.6 整関数の因数分解(無限乗積表示)
第7章 解析接続と解析関数
7.1 直接接続と間接接続/7.2 曲線に沿う解析接続/7.3 パンルヴェの定理/7.4 解析関数/7.5 特異点,存在領域,自然境界/7.6 解析関数のリーマン面/7.7 多変数正則関数と関数関係不変の原理
第8章 ガンマ関数とリーマンのゼータ関数
8.1 ガンマ関数/8.2 リーマンのゼータ関数
第9章 物理学への応用
9.1 古典力学/9.2 流体力学/9.3 静電気学/9.4 量子力学
付録A 写像
A.1 定義と例/A.2 写像の分類
参考文献
演習問題の解答(略解)
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

複素関数
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。