検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007563042図書一般L463/カフ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

カープ分子細胞生物学

人名 GERALD C.KARP/著
人名ヨミ GERALD C KARP
出版者・発行者 東京化学同人
出版年月 2006.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル カープ分子細胞生物学
タイトルヨミ カープ ブンシ サイボウ セイブツガク
人名 GERALD C.KARP/著   山本 正幸/訳   渡辺 雄一郎/訳   児玉 有希/訳
人名ヨミ GERALD C KARP ヤマモト マサユキ ワタナベ ユウイチロウ コダマ ユキ
出版者・発行者 東京化学同人
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ カガク ドウジン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.12
ページ数または枚数・巻数 14,672p
大きさ 30cm
価格 ¥7900
ISBN 4-8079-0641-0
注記 原タイトル:Cell and molecular biology 原著第4版の翻訳
分類記号 463
件名 細胞学分子生物学
内容紹介 知的刺激に満ちた分子細胞生物学の研究成果を基礎から最先端までバランスよく紹介し、この学問分野を一望させてくれる入門書。学部学生でも十分読みこなせる平易な説明と、わかりやすい高品質な図版多数を収める。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810920751
目次 1.分子細胞生物学の基礎
1・1 細胞の発見/1・2 細胞の基本的な性質/1・3 基本的に異なる2種類の細胞/1・4 ウイルス/Box1・1 細胞置換治療の見通し/Box1・2 真核細胞の起原
2.生命の化学的基盤
2・1 共有結合/2・2 非共有結合/2・3 酸,塩基,緩衝液/2・4 生体分子の性質/2・5 4種類の生体分子/2・6 複雑な巨大分子構造の形成/Box2・1 老化の原因となるフリーラジカル/Box2・2 タンパク質の折りたたみが生死を決定する/Box2・3 シャペロン:タンパク質を適切な折りたたみの状態へと導く
3.生体エネルギー論,酵素,代謝
3・1 生体エネルギー論/3・2 酵素-生物における触媒/3・3 代謝/Box3・1 広まる薬剤抵抗性の問題
4.細胞膜の構造と機能
4・1 膜の機能の概観/4・2 細胞膜の構造の研究の小史/4・3 膜の化学的構成/4・4 膜タンパク質の構造と機能/4・5 膜の脂質と膜の流動性/4・6 細胞の動的性質/4・7 細胞膜内外の物質の移動/4・8 膜電位と神経インパルス/Box4・1 遺伝病の原因としてのイオンチャネルの欠陥/Box4・2 アセチルコリン受容体
5.好気的呼吸とミトコンドリア
5・1 ミトコンドリアの構造と機能/5・2 ミトコンドリアにおける酸化的な代謝/5・3 ATP生成におけるミトコンドリアの役割/5・4 プロトンの移動とプロトン駆動力の成り立ち/5・5 ATP生成機構/5・6 ペルオキシソーム/Box5・1 運動の際の嫌気的代謝と好気的代謝の役割/Box5・2 ミトコンドリアまたはペルオキシソームの機能異常による疾患
6.光合成と葉緑体
6・1 葉緑体の構造と機能/6・2 光合成反応の概観/6・3 光の吸収/6・4 光合成単位と反応中心/6・5 光リン酸化/6・6 二酸化炭素の固定と炭水化物合成
7.細胞とその環境との相互作用
7・1 細胞外空間/7・2 細胞と非細胞性基質との相互作用/7・3 細胞と他の細胞との相互作用/7・4 密着結合:細胞外空間を閉ざす機構/7・5 ギャップ結合と原形質連絡:細胞間の連絡の仲介/7・6 細胞壁/Box7・1 炎症と転移における細胞接着の役割
8.細胞質内膜系:構造,機能,膜輸送
8・1 細胞内膜系の概観/8・2 細胞内膜系の研究法/8・3 小胞体/8・4 ゴルジ体/8・5 小胞輪送のタイプとその機能/8・6 リソソーム/8・7 植物の液胞/8・8 エンドサイトーシス:細胞内への膜と物質の移動/8・9 ペルオキシソーム,ミトコンドリア,葉緑体による翻訳後のタンパク質の取込み/Box8・1 リソソーム機能の欠陥による病気/Box8・2 受容体依存性エンドサイトーシス
9.細胞骨格と細胞運動
9・1 細胞骨格の主要な機能の概観/9・2 細胞骨格の研究/9・3 微小管/9・4 中間径フィラメント/9・5 ミクロフィラメント/9・6 筋収縮/9・7 非筋運動/Box9・1 発生と病気にかかわる繊毛の役割
10.遺伝子とゲノムの本体
10・1 遺伝の単位としての遺伝子の概念/10・2 染色体:遺伝子の物理的な運び手/10・3 遺伝子の化学的本体/10・4 ゲノムの構造/10・5 ゲノムの安定性/10・6 ゲノムの配列解析:ヒトの遺伝的基盤/Box10・1 三塩基反復の伸長によって起こる疾患/Box10・2 ゲノム解析の医学利用/Box10・3 遺伝子の化学的本体
11.遺伝物質の発現:転写から翻訳へ
11・1 遺伝子とタンパク質との関係/11・2 原核細胞と真核細胞における転写の概観/11・3 rRNAとtRNAの合成とプロセシング/11・4 mRNAの合成とプロセシング/11・5 低分子量の非翻訳RNAとRNA干渉/11・6 遺伝情報の暗号化/11・7 コドンの解読:tRNAの役割/11・8 遺伝情報の翻訳/Box11・1 RNA干渉(RNAi)の臨床応用の可能性/Box11・2 触媒としてのRNAの役割
12.細胞核と遺伝子発現の調節
12・1 真核細胞の核の概観/12・2 原核生物における遺伝子発現の調節/12・3 真核生物における遺伝子発現の調節/12・4 転写レベルの調節/12・5 プロセシングレベルの調節/12・6 翻訳レベルの調節/12・7 翻訳後調節:タンパク質の安定性の決定/Box12・1 染色体異常
13.DNAの複製と修復
13・1 DNAの複製/13・2 DNAの修復/13・3 複製と修復をつなぐもの/Box13・1 DNA修復欠損の影響
14.細胞の再生産
14・1 細胞周期/14・2 M期:有糸分裂と細胞質分裂/14・3 減数分裂/Box14・1 減数分裂時の不分離とその結果/Box14・2 MPFの発見とその性質
15.細胞シグナリングとシグナル伝達:細胞間の情報伝達
15・1 細胞シグナリング系の基本要素/15・2 細胞外メッセンジャーとその受容体の概説/15・3 Gタンパク質共役型受容体と二次メッセンジャー/15・4 シグナル伝達機構としてのタンパク質チロシンリン酸化/15・5 細胞内メッセンジャーとしてのカルシウムの役割/15・6 異なるシグナル経路間の収束,分岐,およびクロストーク/15・7 細胞内メッセンジャーとしての一酸化窒素(NO)の役割/15・8 アポトーシス(プログラム細胞死)/Box15・1 Gタンパク質共役型受容体に関連する疾患
16.がん
16・1 がん細胞の基本特性/16・2 がんの原因/16・3 がんの遺伝学/16・4 がんと闘うための新しい戦略/Box16・1 がん遺伝子の発見
17.免疫応答
17・1 免疫応答の概要/17・2 B細胞のクローン選択説/17・3 T細胞:活性化と作用機構/17・4 免疫の分子細胞生物学的基盤/Box17・1 自己免疫疾患/Box17・2 抗原提示における主要組織適合遺伝子複合体の役割
18.分子細胞生物学における技術
18・1 光学顕微鏡/18・2 透過型電子顕微鏡/18・3 走査型電子顕微鏡/18・4 放射性同位体の利用/18・5 細胞培養/18・6 分画遠心分離法による細胞内容物の分画/18・7 タンパク質の単離,精製,分画/18・8 タンパク質の構造決定/18・9 核酸の精製と分画/18・10 タンパク質と核酸の濃度の測定/18・11 超遠心分離/18・12 核酸のハイブリダイゼーション/18・13 組換えDNA技術/18・14 抗体の利用
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

463 463
細胞学 分子生物学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。