検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007401748図書児童C686/コハ/1書庫研究用  ×
2 0007494065図書児童C686/コハ/1書庫貸出可 
3 0010485654図書児童C686/コハ/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ここが知りたい!日本の鉄道 [1]  新線と廃線 

人名 小林 寛則/著
人名ヨミ コバヤシ ヒロノリ
出版者・発行者 旺文社
出版年月 2006.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ここが知りたい!日本の鉄道 [1]  新線と廃線 
タイトルヨミ ココ ガ シリタイ ニホン ノ テツドウ シンセン ト ハイセン 
人名 小林 寛則/著   こどもくらぶ/編
人名ヨミ コバヤシ ヒロノリ コドモ クラブ
出版者・発行者 旺文社
出版者・発行者等ヨミ オウブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.10
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 27cm
価格 ¥2600
ISBN 4-01-071932-X
分類記号 686.21
件名 鉄道-日本
内容紹介 鉄道は、日本人がたどってきた道のりや日本の姿を教えてくれる。時代の流れや社会の変化により、鉄道の役割がどのように変わっていったのかを、新たに建設された「新線」と消えていった「廃線」を通して見ていく。
著者紹介 1958年東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。大手旅行会社勤務を経て、こどもくらぶに所属し、編集業務に従事。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810908694
目次 パート1 どんどんできる新しい鉄道
新幹線のこれまでとこれから/●オリンピックまでに新幹線をつくろう/●日本列島改造計画のめだま?/●「整備新幹線」って何?/■新幹線おもしろ情報/●どうなるリニアモーターカー/大都市にできる新しい鉄道/●新幹線のおまけ/●かつての貨物線が!?/●地上と地下がつながった/●「新交通システム」って何?/地方の新しい鉄道/●各地の「バイパス線」/●難所はこれでだいじょうぶ/●新しいトンネルと橋を見よう/●路線改良のいろいろ/●飛行機との競合/●鉄道と飛行機の共存
パート2 消えていく線
使命を終えた鉄道/●日本の鉄道建設の歴史とローカル線の建設/●道路の発達と鉄道/●赤字ローカル線問題/●調べよう!もとの路線のいま
パート3 もっとくわしく見てみよう!
生まれかわる路線/●最近なくなった路線/●国から民間にかわった路線/●くらべてみよう!新線と旧線(札幌・釧路間)/●くらべてみよう!新線と旧線(箱根越え)
用語解説
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 寛則 こどもくらぶ
鉄道-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。