検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007705577図書一般811/コマ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語書記史原論

人名 小松 英雄/著
人名ヨミ コマツ ヒデオ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2006.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語書記史原論
タイトルヨミ ニホンゴ ショキシ ゲンロン
人名 小松 英雄/著
人名ヨミ コマツ ヒデオ
版次 補訂版
新装版
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.5
ページ数または枚数・巻数 8,365,23p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 4-305-70323-8
分類記号 811
件名 日本語-表記法-歴史
内容紹介 情報を蓄蔵した書記としての観点を欠いたままの解釈が通行したために、日本語史研究は出発点を誤った。古代からの書記様式の徹底的な解析から説き起こし、古典が発する真のメッセージを読む。
著者紹介 1929年東京生まれ。四国大学大学院文学研究科講師。筑波大学名誉教授。文学博士。著書に「日本声調史論考」「いろはうた」「日本語はなぜ変化するか」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810868946
目次 総説 日本語書記史と日本語史研究
0 導言/1 漢字文化圏のなかの日本/2 文字/表記から書記へ/3 書記の自律性/4 漢字文/5 仮名文/6 可読性の確保/7 鏡像補正の方法/8 結語
第一章 仮名文の発達
0 導言/1 片仮名の形成/2 仮名文の成立/3 仮名文における仮名/漢字の交用/4 仮名文テクストの分かち書き/5 仮名文の発達/6 仮名文の切れ続き/7 仮名文の構文原理/8 三位一体の書記様式/9 各書記様式の機能分担
第二章 仮名文テクストの文字遣
0 導言/1 文字之狼藉/2 定家の文字遣の独創性/3 『土左日記』所用の漢字/4 個別例の検討Ⅰ/5 個別例の検討Ⅱ/6 漢字表記の類型/7 個別例の検討Ⅲ/8 高野切所用の漢字/9 帰結
第三章 藤原定家の文字遣
0 導言/1 証本の整定/2 仮名「越」の字体の機能/3 基本字体/補助字体/4 二つの仮名か二つの字体か/5 『土左日記』の「乎」の仮名/6 活字翻刻の問題点/7 結語/付説Ⅰ はんひ/はにひ考/付説Ⅱ 目移り防止の工夫
第四章 定家仮名遣の軌跡
0 導言/1 定家仮名遣についての共通理解/2 表音文字の運用/3 音韻変化との関係/4 証本テクストの整定/5 文字之狼藉/6 定家のプラグマティズム/7 『仮名文字遣』の成立/8 結語
第五章 きしかた考
0 導言/1 キシカタ/キンジカタ/2 キンジカタについての検討/3 文献学的方法による処理/4 天秤の傾き
第六章 日本語書記史からみた法隆寺金堂薬師仏光背銘
0 導言/1 光背銘のテクスト/2 漢字文の訓読/3 銘文の訓読/4 いわゆる敬語の機能/5 『古事記伝』の憶定/6 テクストのレイアウト/7 結語
第七章 書記テクストの包括的解析
0 導言/1 従来の研究/2 テクストの様態/3 草仮名とその運用/4 逐次的検討Ⅰ/5 逐次的検討Ⅱ/6 逐次的検討Ⅲ/7 逐次的検討Ⅳ/8 類似と相違と
第八章 匂字考
1 「匂」字と「【イン】」字/2 平安時代の「匂」字/3 「【イン】」字の和訓/4 混乱解消の方略/5 対比的使用の解消/6 帰結
付章 証拠と論と



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小松 英雄
日本語-表記法-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。