検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007280407図書児童C307/ヤマ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会のなぞ

人名 山下 真一/著
人名ヨミ ヤマシタ シンイチ
出版者・発行者 草土文化
出版年月 2006.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 社会のなぞ
シリーズ名 めいろ&クイズ学校のなぞ・シリーズ
タイトルヨミ シャカイ ノ ナゾ
シリーズ名ヨミ メイロ アンド クイズ ガッコウ ノ ナゾ シリーズ
人名 山下 真一/著
人名ヨミ ヤマシタ シンイチ
出版者・発行者 草土文化
出版者・発行者等ヨミ ソウド ブンカ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.5
ページ数または枚数・巻数 103p
大きさ 18cm
価格 ¥1400
ISBN 4-7945-0933-2
分類記号 307
件名 社会科
内容紹介 「春の小川」の場所はどこ? 東京駅と新宿駅、乗降客はどちらが多い? 奈良の大仏はできたとき、なに色だった? そんな、「なるほど」「へぇ〜」という「社会のなぞ」に答えてくれる、社会の勉強が楽しくなる本。
著者紹介 静岡県生まれ。筑波大学附属小学校教諭。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810861170
目次 くらしのなぞ
「春の小川」の場所はどこ?/ソメイヨシノはクローン?/火事のときは、なぜ「119番」なの?/「104番」は、どこにつながっているの?/大型ショッピングセンターのなぞ/信号機の色は、なぜ赤・青・黄なの?/サンタクロースは、なぜ赤い色の服なの?/裁判員制度ってなあに?
電車と食べ物(地理)のなぞ
電車の色の秘密/ぐるぐる回る、山手線のなぞ/東京駅と新宿駅、乗降客はどちらが多い?/地上を走る地下鉄、丸ノ内線のなぞ/まちとまちを結ぶ鉄道 相互乗り入れ/日本ではなぜ、主食は米なの?/「秋刀魚」が「夏刀魚」に?/リンゴの産地が変わる?/もちには、なぜ角もちと丸もちがあるの?/カップうどんの「E」と「W」ってなあに?/お菓子から地域の特産物がわかる/台湾バナナのなぞ/ハンバーガーの材料は外国産?
歴史のなぞ
銅鐸には、なぜ絵がかいてあるの?/桃太郎の家来は、なぜ犬、サル、キジなの?/女の天皇っていたの?/奈良の大仏はできたとき、なに色だった?/金太郎は、ほんとうにいたの?/金閣寺は金色なのに、なぜ銀閣寺は銀色でないの?/長篠の合戦のなぞ/信長は仏教がきらいだったの?/江戸のまちづくりの秘密/むかし川だった道があるの?/水道橋ってどんな橋?/玉川上水のなぞ/江戸川の名前の由来は?/江戸城の門は、ひとつだけなの?/赤穂浪士と討ち入り/むかしはなぜ、ちょんまげをしていたの?/大山参りが人気だった秘密/北斎のなぞ!/テレビでよく見る、町奉行ってなに?/ペリーって、どんな人?/打ちこわしと一揆のちがいは?
あとがきにかえて
「なぜ社会の勉強をするの?」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山下 真一
307 307
社会科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。