検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007173677図書一般210.47/ホン06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

初期徳川氏の農村支配

人名 本多 隆成/著
人名ヨミ ホンダ タカシゲ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2006.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 初期徳川氏の農村支配
シリーズ名 静岡大学人文学部研究叢書
シリーズ番号 9
タイトルヨミ ショキ トクガワ シ ノ ノウソン シハイ
シリーズ名ヨミ シズオカ ダイガク ジンブンガクブ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 9
人名 本多 隆成/著
人名ヨミ ホンダ タカシゲ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2006.2
ページ数または枚数・巻数 5,309,8p
大きさ 22cm
価格 ¥8300
ISBN 4-642-02849-8
分類記号 210.47
件名 日本-歴史-室町時代日本-歴史-安土桃山時代農村-日本徳川氏
内容紹介 織豊政権下、徳川家康はどのように独自の支配体制を確立していったのか。権力基盤となる農村に焦点をあて、検地や貢租、奉行人や代官などの問題を通して追究。諸政策と5ヵ国総検地の意義を探り、その支配体制を解明する。
著者紹介 1942年大阪市生まれ。大阪大学文学博士学位取得。静岡大学人文学部教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810831563
目次 序章 初期徳川氏研究と本書の課題
第一章 三・遠領有期の農村支配
はじめに/一 徳川家康の自立/二 三河支配と三河三奉行/三 遠江侵攻と三河・遠江支配/むすび
第二章 五カ国領有期の農村支配
はじめに/一 天正十年代の五カ国支配/二 本多重次の役割/三 遠州宇布見郷の年貢勘定書/むすび
第三章 五十分一役の賦課
はじめに/一 新行紀一説の検討/二 谷口央説の検討/三 五十分一役賦課と総検地施行の背景/むすび/<付論>「惣無事」令関係史料の年次比定
第四章 五カ国総検地と七カ条定書
はじめに/一 五カ国総検地の施行/二 七カ条定書の交付/三 総検地と年貢賦課方式/むすび
第五章 関東領国期の農村支配
はじめに/一 徳川氏の関東転封と農村支配/二 関東領国下の検地と貢租/三 伊豆の文禄・慶長検地と年貢賦課方式/むすび
終章 初期徳川氏と五カ国総検地
一 初期徳川氏の諸政策/二 五カ国総検地の意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 農村-日本 徳川氏
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。