検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006977854図書一般410/タカ05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

インターネットで学ぶ社会科学系のための数学

人名 高萩 栄一郎/共著
人名ヨミ タカハギ エイイチロウ
出版者・発行者 ムイスリ出版
出版年月 2005.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル インターネットで学ぶ社会科学系のための数学
タイトルヨミ インターネット デ マナブ シャカイ カガクケイ ノ タメ ノ スウガク
人名 高萩 栄一郎/共著   生田目 崇/共著   奥瀬 喜之/共著
人名ヨミ タカハギ エイイチロウ ナマタメ タカシ オクセ ヨシユキ
版次 第2版
出版者・発行者 ムイスリ出版
出版者・発行者等ヨミ ムイスリ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2005.3
ページ数または枚数・巻数 11,205p
大きさ 21cm
価格 ¥1850
ISBN 4-89641-100-5
分類記号 410
件名 数学インターネット
内容紹介 高校までの数学と社会科学系の専門科目で使う数学への橋渡しになるテキスト。Webの使い方、数の世界、データの表現とグラフ化、社会現象を数式で表現する、関数、集合など全11章で構成。2002年刊の第2版。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810750492
目次 第1章 Webの使い方
1.1 ブラウザ/1.2 使い方/1.3 学習Webの一覧
第2章 数の世界
2.1 数の種類/2.2 比と割り算/2.3 分数の計算/2.4 数学の記号と意味/2.5 数学での約束
第3章 データの表現とグラフ化
3.1 棒グラフ/3.2 添え字と合計/3.3 代表値/3.4 構成割合/3.5 帯グラフ/3.6 折れ線グラフ/3.7 前回比,増減率/3.8 比率の平均値:幾何平均/3.9 累積値/3.10 散布図
第4章 社会現象を数式で表現する
4.1 1次関数と社会/4.2 連立1次方程式と社会/4.3 関数の変化率(微分)・弾力性/4.4 社会科学と数式/4.5 多変数の1次関数と行列
第5章 データの可視化とグラフ化
5.1 データの表現とグラフ化/5.2 移動平均/5.3 ヒストグラム/5.4 散布図/5.5 データのバラツキを表す尺度
第6章 関数
6.1 社会科学と数式/6.2 連続関数/6.3 逆関数/6.4 単調な関数/6.5 2分検索/6.6 区分線型関数
第7章 指数・対数関数と社会
7.1 指数関数と社会/7.2 金利計算と指数関数/7.3 対数/7.4 金利計算-まとめとすこし複雑な問題
第8章 集合
8.1 集合とはなにか/8.2 集合の記号・演算/8.3 関数とはなにか/8.4 全射,単射,全単射/8.5 逆関数/8.6 2項関係
第9章 微分・積分
9.1 微分とは/9.2 導関数と最大値,最小値/9.3 積分
第10章 行列
10.1 1次独立/10.2 マルコフ連鎖(行列を使ったモデルの作成)/10.3 固有値
第11章 統計分析
11.1 回帰分析



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410 410
数学 インターネット
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。