検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007446941図書一般375.8/ヤマ06/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文学教育基礎論の構築

人名 山元 隆春/著
人名ヨミ ヤマモト タカハル
出版者・発行者 溪水社
出版年月 2005.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文学教育基礎論の構築
サブタイトル 読者反応を核としたリテラシー実践に向けて
タイトルヨミ ブンガク キョウイク キソロン ノ コウチク
サブタイトルヨミ ドクシャ ハンノウ オ カク ト シタ リテラシー ジッセン ニ ムケテ
人名 山元 隆春/著
人名ヨミ ヤマモト タカハル
出版者・発行者 溪水社
出版者・発行者等ヨミ ケイスイシャ
出版地・発行地 広島
出版・発行年月 2005.4
ページ数または枚数・巻数 15,732p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 4-87440-875-3
注記 文献:p701〜714
分類記号 375.8
件名 文学教育
内容紹介 学習者とテクストの相互作用過程に働く要因を、論理的考究と実証的な基礎研究をもとに論究。学習者の文学を読む力の発達を建設的に構成、文学教育のあり方を探究する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810744226
目次 序章 文学教育基礎論の諸課題
第1節 テクストの受容における<読者>の役割/第2節 <読者>の役割を問う理論の展開/第3節 文学作品の形式・構造の分析を問う理論の展開
第1章 戦後日本における文学教育論の検討
第1節 読者の行為へのいざない/第2節 文学の授業における認識の成立/第3節 戦後日本の読者論と文学教育/第4節 学習者の読みを生かす授業の思想と方法/第5節 文学教育基礎論構築のための課題
第2章 読者反応理論の検討
第1節 読者反応理論の形成と展開/第2節 読者反応理論の諸相と文学教育/第3節 読者反応理論に基づいた文学の授業
第3章 文学の読みの動的構造の解明
第1節 読むという行為の推進力/第2節 「注文の多い料理店」におけるテクスト・ストラテジーの検討/第3節 「オツベルと象」における対話構造の検討
第4章 読みの方略と読者による意味構成過程の検討
第1節 読みの<方略>に関する基礎論の検討/第2節 読者の読みに及ぼすテクストの機能/第3節 読者とテクストとの相互依存性/第4節 読者の一貫性を組織化する条件
第5章 文学の読みの発達論的検討
第1節 文学の読みに関する発達論的研究の概観/第2節 虚構テクストを読む力の発達/第3節 読者のスタンスから見た読みの発達/第4節 読みの個人的構成の発達/第5節 文学を読む力の発達のすじみち/第6節 文学を読む力の発達構造モデル
第6章 文学教育におけるリテラシー実践の構築
第1節 文学の授業における対話の成立/第2節 文学反応の交流による<脱中心化>と<内省>/第3節 コミュニケーション行為としての文学教育/第4節 リテラシー実践の場としての文学の授業
結章 研究の総括と展望
第1節 読むという行為の解明/第2節 学習者の読みを誘うテクストの機構を学びの契機とすること/第3節 学習者の読みの方略及び意味構成過程/第4節 学習者の読みのモデルの想定/第5節 文学を読む力の発達のすじみちの解明/第6節 読者反応を核としたリテラシー実践



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.8 375.8
文学教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。