検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006277263図書一般918.68/ヒラ04/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

平沢計七作品集

人名 平沢 計七/[著]
人名ヨミ ヒラサワ ケイシチ
出版者・発行者 論創社
出版年月 2003.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 平沢計七作品集
タイトルヨミ ヒラサワ ケイシチ サクヒンシュウ
人名 平沢 計七/[著]   大和田 茂/編   藤田 富士男/編
人名ヨミ ヒラサワ ケイシチ オオワダ シゲル フジタ フジオ
出版者・発行者 論創社
出版者・発行者等ヨミ ロンソウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2003.12
ページ数または枚数・巻数 741p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 4-8460-0348-5
注記 平沢計七年譜・著作目録:p701〜739
分類記号 918.68
内容紹介 関東大震災の混乱の中で、権力によって惨殺された生粋の労働者作家平沢計七の作品集。小説、戯曲、評論、ルポルタージュのほか、新たに発見された資料も収録。
著者紹介 1889〜1923年。大正時代の労働運動家。プロレタリア演劇運動の先駆者。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810530308



目次


内容細目

夜行軍   3-9
夢を追う女の群   10-21
秋の歌   22-26
戦闘か調和か屈伏か   27-45
四ツの眼   46-70
工場法   71-99
傷痕   100-112
一人と千三百人   113-141
牢から出た男   142-161
女工   162-215
失業   216-234
二老人   235-245
苦闘   246-248
おいぼれ競争   249-258
非逃避者   259-272
突破   273-316
亡霊   317-373
悪魔   374-388
会計の晩   389-390
福島と貫ちゃん   391-395
一労働者   396-398
若木   399-401
石炭焚   402-407
男達   408-413
清き心   414-424
下山   425-429
春の戯れ   430-446
死   447-452
花祭   453-459
旅鴉と赤ん坊   460-464
溝   465-469
男の意地   470-481
国家の為め   482-489
赤毛の子   490-493
工賃   494-499
魂の価   500-506
国を売る人   507-511
孝行   512-516
力   517-518
御主人様   519-522
金貨の音   523-524
苦学   525-528
暴風雨の前   529-551
一家七人   552-556
愛と憎厭   557-560
二人の中尉   561-578
労働短歌会詠草   579-581
俺と俺の周囲   582-584
人生の糸   585
私は淋しい   586
平和回復の歌   587
追放された人   588-592
職工   593
浜松市民足下   593-594
本年の回想及来年の希望   595
大島分会   596
この腕を見よ   596
恋と芸術と事業   597
労働短歌会   598
芸術的自覚   598
日本の労働者の見た日本の労働問題   599
新米手帖   600
富士紡績会社保土ケ谷工場・女工さんの生活   601-603
労働省新設の暁   604
工場歴訪記   605-607
にこやかに咲き競うている東京電気の職業婦人   608-612
日本製鋼株式会社大島製鋼所を見る   613
石川島造船所の上ッ面を覗くの記   614-615
鉱山炭山の人々   616
東洋毛織物会社の工女さん   617
正月十日月清き夜浅草専売局を訪う   618-620
八茎鉱山事件解決   621
東京鋼材株式会社を訪う   622-623
労働文学欄新設に就いて   624
牛肉と魚   624
無題録   625
編輯便り   626
鉄工諸君   626-629
浮世床   630-633
鈴木会長失敗の巻   634
社会劇『十六形』を観る   635-636
新緑の匂い爽かな日本鉄工株式会社   637
祝詞   638
生きる光明を与えたり   638
『贈答廃止論』選後に   639
智識階級に一瞥を乞い併せて資本家階級及び政府を警む   639-641
協同的労働組合   642-644
有難い   645
自序   645
献辞   645
鉱夫の生活   646
同盟罷工と工場閉鎖   647
子供の幸福   648
組合教育の効果   649
霊気を姙る人   650
労働組合法案   650
普選の勝負   651
黒い鷺   652
店子組合   653
芸術と社会改造   654
奪わるゝ人   654
紡織労働組合の罷工   655-656
掠奪者は誰ぞ   657-658
俺達の芝居   659
解雇手段の悪傾向   660
旅役者   661
私有財産   661
おれはこう思っている   661-662
公開状床次内務大臣に   663
社会監視   664-668
内藤辰雄君の『空を指して語る』   669
相談部開設   669
労働劇団規約(草案)   669
メーデーを如何に迎うべきか   670
共働社の販売人となって   670
総聯合の組織に就いて   671
機械労働組合聯合の成立   672-673
煽動者とは事実其ものだ   674
労働週報の立場   675
人事相談部開設   675
追い出す可き人   676
過去一ケ年の労働運動を眺めて   676-678
過激社会法案反対懇談会   679-681
「人事相談」続行   682-684

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

918.68 918.68
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。