検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016934499図書一般361.8/オヤ25/社会展示2貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

共生を考える

人名 小山 望/編著
人名ヨミ オヤマ ノゾミ
出版者・発行者 建帛社
出版年月 2025.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 共生を考える
タイトルヨミ キョウセイ オ カンガエル
人名 小山 望/編著   江島 尚俊/編著   生田 久美子/共著   清水 道代/共著   岩本 圭子/共著   吉國 陽一/共著   長岡 智寿子/共著   和 秀俊/共著   武山 梅乗/共著   黒田 美保/共著   篠原 拓也/共著   長谷川 洋昭/共著   隅河内 司/共著   藤原 亮一/共著
人名ヨミ オヤマ ノゾミ エジマ ナオトシ イクタ クミコ シミズ ミチヨ イワモト ケイコ ヨシクニ ヨウイチ ナガオカ チズコ カノウ ヒデトシ タケヤマ ウメノリ クロダ ミホ シノハラ タクヤ ハセガワ ヒロアキ スミコウチ ツカサ フジワラ リョウイチ
出版者・発行者 建帛社
出版者・発行者等ヨミ ケンパクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.3
ページ数または枚数・巻数 10,171p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7679-6523-9
ISBN 4-7679-6523-9
分類記号 361.8
件名 社会的包摂
内容紹介 共生社会の実現に向けて、「共生」をキーワードとして教育・保育、社会福祉、心理の各研究者十数名が様々なテーマで論じる。インクルーシブ教育をはじめとした研究実践を豊富に記述する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812833717
目次 第1章 インクルーシブ教育の現状と課題
1 わが国のインクルーシブ教育の現状/2 海外のインクルーシブ教育の現状/3 インクルーシブ教育実践校の訪問から/4 日本でインクルーシブ教育が進まない理由/5 インクルーシブ教育実践のために必要なこと
第2章 つながりや関わりの中で生きるホリスティックな保育
1 ホリスティック教育への希求/2 レイチェル・カーソンの思想の再評価とホリスティックな保育/3 幼児教育の歴史的展開にみるホリスティックな保育/4 ホリスティックな保育を実現するために
第3章 医療的ケア児との共生について考える
1 保育所等での医療的ケア児の受け入れにあたって/2 医療的ケア児の保育所での生活/3 医療的ケア児と一緒の保育実践
第4章 インクルーシブな教育実践のための子ども理解
1 社会変革を含む理念としてのインクルージョン/2 社会モデルの視点と日本の教育におけるその欠如/3 津守真の子ども理解の思想と実践/4 おわりに-インクルーシブな教育実践に向けた示唆と課題-
第5章 共生社会を担う社会教育活動の役割と課題
1 概念としての「社会教育」をめぐって-日本社会との違いから-/2 おとなが学ぶということ/3 成人期の学習活動を考える-日本と開発途上国の「実践」から-/4 共生社会の創造に向けた社会教育活動の課題
第6章 インクルーシブ・カレッジの実現に向けて
1 共生社会の実現に向けた大学への期待/2 共生社会の実現における自然を通したプログラムの可能性/3 自然を通したプログラムによる大学を拠点とした共生の可能性/コラム 園芸福祉と共生社会
第7章 震災後の福島で考えた共生
1 福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室の活動/2 ペアレント・プログラムの活動/3 トラウマケアの研修と避難の聞き取り/4 まとめ-公認心理士の視点から考える地域での共生-
第8章 袖振り合うも多生の縁
1 福島県浜通り地方といわき市の社会構造/2 いわき市の分化/3 市民の共生問題/4 震災の語りにくさ/5 消極的な共生とその課題
第9章 犯罪を犯した人との「共生」は可能なのか
1 現在の犯罪の状況と再犯者率/2 罪を犯した人のその後の困難と更生保護ボランティア/3 忘れてはいけない犯罪被害者の存在/4 まとめ-罪を犯した人を「排除」することはそもそも可能なのか-
第10章 共生社会とソーシャルワーク
1 共生社会の姿/2 ソーシャルワーク専門職のグローバル定義/3 共生社会につながる福祉パラダイム/4 障がい者を支える理念を踏まえた共生社会の原理/5 共生社会を地域で創るために
第11章 民生委員のエスノグラフィ
1 はじめに-民生委員当事者として-/2 民生委員になるまで/3 活動のスタートライン/4 おわりに-民生委員の姿を紹介して-
第12章 共生社会の光と影
1 共生社会の可能性と課題とは/2 共生社会の光-共存から共栄へ-/3 共生社会の影-潜在するリスクと課題-/4 結論-共生社会の未来に向けて-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378
インクルーシブ教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。