検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016252389図書児童C210/イト25/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

知れば知るほど好きになる歴史のひみつ

人名 伊藤 賀一/監修
人名ヨミ イトウ ガイチ
出版者・発行者 高橋書店
出版年月 2025.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 知れば知るほど好きになる歴史のひみつ
タイトルヨミ シレバ シルホド スキ ニ ナル レキシ ノ ヒミツ
人名 伊藤 賀一/監修   かみゆ歴史編集部/編
人名ヨミ イトウ ガイチ カミユ レキシ ヘンシュウブ
出版者・発行者 高橋書店
出版者・発行者等ヨミ タカハシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.7
ページ数または枚数・巻数 155p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-471-10480-1
ISBN 4-471-10480-1
注記 文献:巻末
分類記号 210.1
件名 日本-歴史世界史
内容紹介 戦国武将はラブレターを送り合っていた! 日本の重要な歴史トピックスと面白トリビアをゆかいなイラストとともに年代順に紹介。世界の歴史も取り上げる。「歴史全体のおおまかな流れ」がつかめる楽しい本。ひみつクイズ付き。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812863594
目次 はじめに
歴史ってなあに?
第1章 知れば知るほど好きになる 平安時代までのひみつ
縄文人はわざと歯をぬかないと大人になれなかった/昔はおまじないで国を治めていた/日本にはクニが100以上あり、ひとつになったのは150年前/お墓がでかいほどえらかった/10人の話を一度に聞ける天才政治家がいた!?/おじさんとおいのケンカで日本の歴史が変わった/むらさき色はえらい人の色だった/たたりがこわくて都が何度も変わった/とりあえず大仏をつくれば、平和になると思われていた/かき氷は1000年前から食べられていた/テーマで知る 歴史人物ファイル 死んでもおさまらないうらみ!「怨霊になった人物」/道具が妖怪になると思われていた/ひらがなは最初、バカにされていた/最強貴族の藤原道長は、日本初の糖尿病患者/平安貴族は顔を見られるのがパンツを見られるほどはずかしい/着物はたおれるほど重かった/歌がうまいと出世できた/平安時代にも超高層タワーがあった/お坊さんは筋肉ムキムキの戦闘集団だった/京都から関東まで首が飛んでいった武士がいた/岩手はかつて黄金の都だった/かくれんぼは恋愛ゲームだった/平安時代まで 歴史のスターに聞いてみた! 卑弥呼さん 清少納言さん/歴史のひみつクイズ(1)
第2章 知れば知るほど好きになる 鎌倉〜戦国時代のひみつ
鎌倉武士の戦は自己紹介から始まる/日本にも海賊がいた/ごほうびがもらえずムカついて、鎌倉幕府は滅ぼされた/武士は勝つために占い師をたよっていた/天皇が2つに分かれて60年もケンカした/将軍の足利義満はイケメン芸能人に恋をしていた/くじ引きで選ばれた将軍がいた/兄弟ゲンカから11年戦争し、元にもどるまで33年かかった/住民が国を100年支配したことがある/戦国武将はラブレターを送り合っていた/戦国時代の日本人は、世界最強の戦闘民族だった/忍者の本業はスパイだった/お城はみな殺しになる迷路だった/テーマで知る 歴史人物ファイル 戦いで時代を動かした「戦国武将」/ハゲネズミとよばれた農民が日本一えらくなった/茶わんでお城が買えた時代がある/悪人は遠い島へ流されてサバイバル生活を送っていた/戦国武将の戦いは超おしゃれ/12歳をすぎたら大人だった/戦いで死んだ人は丸はだかにされた/鎌倉〜戦国時代 歴史のスターに聞いてみた! 北条政子さん 源義経さん/歴史のひみつクイズ(2)
第3章 知れば知るほど好きになる 江戸時代のひみつ
江戸は世界一人が多い都市だった/日本は200年間引きこもりになった/将軍はほぼ国を動かしていなかった/武士は給料にお米をもらい、借金だらけになった/とのさまは超びんぼう/江戸時代の人は、1日に40km歩いた/かたぐるまで川をわたっていた/蚊をつぶしたら罪になる法律があった/歌舞伎は江戸時代のテーマパークだった/イケメンの絵がめちゃくちゃ売れた/江戸の寿司はおにぎりサイズだった/武士の身分を売る人がいた/江戸時代のお城は物置になった/テーマで知る 歴史人物ファイル スラスラ言えたら歴史マスター「15人の徳川将軍」/江戸時代の子どもは世界一かしこかった/みたらし団子が4こなのは江戸の100円ショップが起源/結婚すると歯は黒く、くさくなった/アメリカはクジラがほしくて日本を開国させた/「お台場」は大砲を撃つための場所だった/度胸オーディションで勝ち残ったアイドル戦隊がいた/江戸時代 歴史のスターに聞いてみた! 松尾芭蕉さん 葛飾北斎さん/歴史のひみつクイズ(3)
第4章 知れば知るほど好きになる 近現代のひみつ
アイスクリームは超高級品だった/郵便配達員はピストルを持って仕事をしていた/写真に写ると魂が取られると思われていた/明治時代は仏像が大量破壊された/ダンスをおどれば、ヨーロッパに認められると思っていた/日本が時間にきびしくなったのは明治時代から/バンザイが広まったのは最初の憲法ができたとき/選挙で投票できたのは超リッチな男だけ/テーマで知る 歴史人物ファイル ことばにすべてをかけた「明冶の文豪」/デパートにはくつをぬいで入店していた/政治家はつねに命をねらわれた/日本はかつて世界一お金持ちだった/新聞やラジオが広まるきっかけは戦争だった/外国のケンカで日本は元気になった/テレビでいちばん人気の番組はプロレスだった/長崎にはセレブぐらしの島があった/近現代 歴史のスターに聞いてみた! 渋沢栄一さん 伊藤博文さん/歴史のひみつクイズ(4)
第5章 知れば知るほど好きになる 世界史のひみつ
歴史の1年目より前に、歴史は始まっている/ピラミッドのどろぼう撃退装置は、ほぼ役立たず/死ぬのがこわくて人形を8000体つくらせた皇帝がいた/仏教が生まれたインドには仏教徒がほぼいない/テーマで知る 歴史人物ファイル 心の道しるべをつくった「世界の思想家・宗教家」/昔のお金は貝だった/古代ローマ市民はゲロをはきながらごちそうを食べていた/たった一夜で消えた都市がある/外国のことがわかるのは、ラクダのおかげ/布がボロボロ、ドロドロになって紙が生まれた/中国では死人が出るほどたいへんな試験があった/ヨーロッパは昔、超いなかだった/王さまは教会にさからえず、雪の中で3日あやまり続けた/200年間続く聖なる戦いがあった/感染病でヨーロッパの人口が3分の1に/黄金を配りまくってびんぼうにした王さまがいた/イギリスとフランスは仲が悪すぎて100年も戦っていた/世界最強の国はモンゴルだった/コショウは金や銀と同じくらい貴重だった/離婚したくて国の宗教を変えた王さまがいた/カフェができたから、フランスで王が消えた/ポルトガルの首都はブラジルにあった/テーマで知る 歴史人物ファイル 天才・鬼才が大集合「世界を変えた発明家」/世界の陸地の4分の1はイギリスのものだった/アメリカはたった100年で世界一の国になった/アフリカの国境は西洋人が勝手に定規で引いた/ドイツでは1kgのパンを3990億枚のお札で買っていた/世界史 歴史のスターに聞いてみた! 始皇帝さん ナポレオン・ボナパルトさん
おわりに
参考文献



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 賀一 かみゆ歴史編集部
210.1 210.1
日本-歴史 世界史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。