検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016999583図書一般318.04/ヤマ25/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

貧困行政とヘイトスピーチ

人名 山口 道昭/著
人名ヨミ ヤマグチ ミチアキ
出版者・発行者 公職研
出版年月 2025.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 貧困行政とヘイトスピーチ
タイトルヨミ ヒンコン ギョウセイ ト ヘイト スピーチ
人名 山口 道昭/著
人名ヨミ ヤマグチ ミチアキ
出版者・発行者 公職研
出版者・発行者等ヨミ コウショクケン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2025.6
ページ数または枚数・巻数 14,349p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-87526-462-0
ISBN 4-87526-462-0
分類記号 318.04
件名 地方行政生活保護表現の自由ヘイトクライム
内容紹介 地方自治と自治体の政策法務について研究を重ねてきた著者が、現代日本において切迫した課題となっている、貧困行政とヘイトスピーチ対策を取り上げ、その現状と論点を分析。今後に向けた検討課題を世に問う。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812854323
目次 第1編 貧困行政
第1章 貧困行政の動向
はじめに/1 「貧困」に関する法律/2 「貧困」に関する条例/3 「自立支援」に関する法律/4 「経済的自立支援」に関する条例/5 「貧困」行政の現場
第2章 「現場」から考える生活保護と政策法務
1 生活保護の現状/2 自治体における生活保護行政/3 政策法務からの提言
第3章 自治体の格差と個性に関する一考察
はじめに/1 生活保護の現状/2 介護保険の現状/3 その他の事業の現状/4 財政力と特別会計繰入額との関係/5 乖離は、格差か個性か/6 おわりに-今後の検討課題/<コラム1>「生活保護」への最接近
第4章 生活困窮者自立支援法への対応
1 2つの「総合性」/2 国の役割/3 自治体の役割/4 関係機関の役割/5 情報共有への課題/6 地域福祉計画と生活困窮者自立支援施策とのかかわり/7 地域資源や地域ニーズのアセスメント/8 地域特性に応じた仕組みづくり
第5章 生活保護の制度運用
1 本章の枠組み/2 生活保護行政における行政裁量の構造/3 法的裁量と事実上の裁量の相克-ケースワークの位置付け
第6章 「多様性行政」における政治志向と行政志向
はじめに/1 政治志向と行政志向/2 生活保護における就学関係費の取り扱い/3 制度改正の動向/4 「見える化」と政治・行政
第7章 自治体における予防法務と情報公開
はじめに/1 本章の枠組み/2 分析枠組み-コンプライアンスの構造分析/3 具体例/4 まとめと展開/おわりに
第8章 大学修学支援制度と生活保護
はじめに/1 法環境の動向/2 生活保護における義務教育終了後の「就学」の位置付け/3 大学修学支援制度の意義と限界/4 期待される大学の役割と定位/おわりに
第9章 大学における修学の保障と奨学金
はじめに/1 中退率の動向/2 大学学部生に対する奨学金政策/3 経済的理由によって大学進学を諦めさせず、または中退を防止するための措置/4 大学進学に対する社会的位置付け/おわりに
第10章 地方自治の可能性
はじめに/1 生活保護と実施要領/2 生活保護の社会福祉性/3 生活保護の問題例/4 川崎市のめざすべき方向/5 職員参加の必要性/おわりに
第2編 ヘイトスピーチ
<コラム2>憲法への接近
第11章 いま向かい合う憲法
はじめに-戦前の地方公務員と戦後の地方公務員/1 地方公務員から自治体職員へ/2 自治体実務と憲法/3 いま、自治体職員として憲法にどう向かい合うべきか
第12章 ヘイトスピーチ規制条例の制定に向けて
はじめに/1 本章の検討対象/2 参考となる国法・条例の整理/3 団体規制に関する法/4 表現内容規制と表現態様規制/5 事前規制と事後規制/6 構成要件/7 規制方法/8 規制違反に対する措置/9 被害者の救済/おわりに
第13章 政策法務における日本国憲法
はじめに/1 発端-ヘイトスピーチ規制に罰則は可能か/2 憲法変動論/3 憲法附属法/4 憲法変遷論と「地方自治の本旨」/5 地方自治・分権と憲法改正論/おわりに
第14章 ヘイトスピーチの規制はどこまで可能か
はじめに-ヘイトスピーチ規制をめぐって/1 これまでの検討状況/2 罰則付きヘイトスピーチ規制条例に対する評価/3 川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例/4 憲法規範の具現化に向けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

318.04 318.04
地方行政 生活保護 表現の自由 ヘイトクライム
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。