書誌種別 |
図書 |
タイトル |
速記と録音と日本語の近代 |
タイトルヨミ |
ソッキ ト ロクオン ト ニホンゴ ノ キンダイ |
人名 |
清水 康行/著
|
人名ヨミ |
シミズ ヤスユキ |
出版者・発行者 |
くろしお出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
クロシオ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
4,395p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥8800 |
ISBN |
978-4-8011-1014-4 |
ISBN |
4-8011-1014-4 |
分類記号 |
810.26
|
件名 |
日本語-歴史
/
落語
|
内容紹介 |
日本女子大学名誉教授清水康行の研究業績のうち、速記および録音資料による近代日本語研究に関する論考をまとめる。「落語と速記と録音と」「速記は「言語を直写」し得たか」「録音資料の歴史」などを収録。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。日本女子大学文学部元教授(名誉教授)。著書に「黒船来航」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812848194 |
目次 |
1 落語と速記と録音と |
|
2 言語資料として見た速記本『恠談牡丹燈籠』における二重性 |
|
3 鶴見大学図書館蔵『恠談牡丹燈籠』別製本について-その書誌的紹介ならびに初版本との語法上の相違点 |
|
4 東京落語資料の問題点若干-十九世紀末〜二十世紀初頭の東京口語文法研究のために |
|
5 速記は「言語を直写」し得たか-若林【カン】蔵『速記法要訣』に見る速記符号の表語性 |
|
6 円朝速記本と言文一致 |
|
7 文章語の性格 |
|
8 録音資料の歴史 |
|
9 快楽亭ブラックと平円盤初吹込 |
|
10 今世紀初頭東京語資料としての落語最初のレコード |
|
11 快楽亭ブラックの日本語の発音 |
|
12 二十世紀初頭の東京語子音の音価・音訛-落語レコードを資料として |
|
13 二十世紀初頭の東京語母音の音価・音訛-落語レコードを資料として |
|
14 二十世紀早期の演説レコード資料群に聴く合拗音の発音 |
|
15 東京語の録音資料-落語・演説レコードを中心として |
|
16 最も早い日本語録音資料群の出現-一九〇〇年パリにおける川上音二郎一座の平円盤録音 |
|
17 一九〇三年二月録音の東京落語平円盤資料群について |
|
18 一九〇〇年〜一九〇一年に欧州で録音された日本語音声資料群 |
|
19 欧米の録音アーカイブズ-初期日本語録音資料所蔵機関を中心に |
|
20 一九〇〇年パリ日本語録音資料の概要と吹込者の特定 |
|
21 一九〇〇年パリ日本語録音資料の発音・語法上の特徴 |
|
22 一九二三年にパリで録音された上田万年による『天草版平家物語』の解説と朗読-フランス国立図書館所蔵一九二〇年代日本語録音資料群 |