蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016880767 | 図書一般 | 369.4/サク25/ | 2F社会 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
実践に活かす子ども家庭福祉 |
シリーズ名 |
シリーズ・保育の基礎を学ぶ |
シリーズ番号 |
2 |
タイトルヨミ |
ジッセン ニ イカス コドモ カテイ フクシ |
シリーズ名ヨミ |
シリーズ ホイク ノ キソ オ マナブ |
シリーズ番号ヨミ |
2 |
人名 |
佐久間 美智雄/編著
坂本 健/編著
|
人名ヨミ |
サクマ ミチオ サカモト タケシ |
版次 |
第2版 |
出版者・発行者 |
ミネルヴァ書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ミネルヴァ ショボウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2025.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,269p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-623-09829-3 |
ISBN |
4-623-09829-3 |
分類記号 |
369.4
|
件名 |
児童福祉
|
内容紹介 |
「実践に活かす」ことを目的に、保育者に必要不可欠な内容を盛り込んだテキスト。子ども家庭福祉の歩みや制度、地域における子ども家庭福祉の推進等、様々な機関・施設と連携するための基礎知識を解説する。 |
著者紹介 |
東北文教大学短期大学部子ども学科教授。共著に「社会的養護」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812823546 |
目次 |
第1章 現代社会における子ども家庭福祉の意義と重要性 |
|
1 「子ども観」の変遷と子ども家庭福祉の理念/2 人口減少社会と子ども家庭福祉 |
|
第2章 子ども家庭福祉の歩み |
|
1 古代・中世の児童救済/2 近世の児童救済/3 明治期の児童救済/4 大正期から第2次世界大戦までの児童保護/5 昭和戦後期から高度経済成長期までの児童福祉/6 平成期の児童福祉と今後の動向 |
|
第3章 子どもの人権擁護と児童の権利に関する条約 |
|
1 人権擁護の歴史的変遷/2 児童の権利に関する条約/3 人権擁護と現代社会における課題 |
|
第4章 子ども家庭福祉を支える制度と財政 |
|
1 制度と法体系/2 実施体系/3 財政 |
|
第5章 子ども家庭福祉を支える施設と専門職 |
|
1 児童福祉施設の概要と生活/2 多様な専門職と他職種間の連携 |
|
第6章 地域における子ども家庭福祉の推進 |
|
1 多様な保育サービス/2 地域における子育て支援/3 母子保健サービス/4 子どもの健全育成 |
|
第7章 子ども虐待とDV |
|
1 子ども虐待/2 DV |
|
第8章 特別な配慮が必要な子どもへの支援と課題 |
|
1 発達障害児/2 少年非行/3 胎児性アルコール・スペクトラム障害/4 医療的ケア児/5 子どもとグリーフケア |
|
第9章 社会構造を要因とするニーズへの支援と課題 |
|
1 ひとり親家庭の子どもとその家庭/2 貧困家庭の子どもとその家庭/3 外国籍の子どもとその家庭 |
|
第10章 次世代育成支援と地域ネットワークの推進 |
|
1 次世代育成支援と子ども・子育て支援新制度/2 地域ネットワークと要保護児童対策地域協議会 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる