蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016903932 | 図書一般 | 375.18/セキ25/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
特別活動・総合的学習の理論と指導法
|
人名 |
関川 悦雄/編
|
人名ヨミ |
セキカワ エツオ |
出版者・発行者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2025.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
特別活動・総合的学習の理論と指導法 |
シリーズ名 |
Next教科書シリーズ |
タイトルヨミ |
トクベツ カツドウ ソウゴウテキ ガクシュウ ノ リロン ト シドウホウ |
シリーズ名ヨミ |
ネクスト キョウカショ シリーズ |
人名 |
関川 悦雄/編
今泉 朝雄/編
|
人名ヨミ |
セキカワ エツオ イマイズミ トモオ |
版次 |
第2版 |
出版者・発行者 |
弘文堂
|
出版者・発行者等ヨミ |
コウブンドウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
9,238p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-335-00258-8 |
ISBN |
4-335-00258-8 |
注記 |
文献:p215〜217 |
分類記号 |
375.18
|
件名 |
特別教育活動
/
総合学習
|
内容紹介 |
教職課程の必修科目「特別活動の指導法」「総合的な学習の時間の指導法」の内容をまとめたテキスト。特別活動や総合的学習を理解するうえで必要不可欠な基礎知識を解説し、特別活動や総合的学習の計画や指導の実例も提示する。 |
著者紹介 |
元日本大学文理学部教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812819584 |
目次 |
第1章 特別活動-教科外活動の歴史 |
|
1 戦前の教科外活動(1)/2 戦前の教科外活動(2)/3 教科外活動の教育課程化と自由研究・特別教育活動の新設/4 1958年学習指導要領改訂時の特別教育活動と特別活動の誕生 |
|
第2章 現在の教育課程における特別活動の教育的意義 |
|
1 現在の教育課程と特別活動/2 学習指導要領における特別活動の目標・内容/3 特別活動と各教科等との往還的関係 |
|
第3章 学級活動・ホームルーム活動の理論と指導法 |
|
1 学習指導要領における学級活動・ホームルーム活動の位置づけ/2 学級活動の指導目標と指導計画/3 学級活動における3つの活動内容/4 学級活動と関連の深い教育活動との関わり |
|
第4章 学校行事・生徒会活動の理論と指導法 |
|
1 学習指導要領における学校行事の位置づけ/2 学校行事の指導計画と指導法/3 学習指導要領における生徒会活動の位置づけ/4 生徒会活動の指導計画と指導法 |
|
第5章 特別活動における指導・評価の基礎理論 |
|
1 特別活動における「よりよい集団や社会生活」の考え方/2 話合い活動と合意形成・意思決定の指導法/3 特別活動における評価/4 特別活動における家庭・地域・関係機関との連携 |
|
第6章 総合的学習の教育的意義 |
|
1 総合的学習の前史/2 1980年代以降の教育政策動向と総合的学習の誕生/3 学習指導要領における総合的学習の目標・内容/4 教育課程における総合的学習の意義 |
|
第7章 総合的学習の全体計画・単元構成 |
|
1 年間指導計画の作成/2 課題として設定する単元構成の考え方とその事例/3 具体的な実践事例 |
|
第8章 総合的学習の指導法 |
|
1 主体的、対話的で深い学びと総合的学習/2 「探究」の過程としての総合的学習の指導-多角的俯瞰力を目指して/3 総合的学習を進めるための環境整備/4 総合的学習における評価の方法 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる