蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016902421 | 図書一般 | 375.17/キタ25/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
学力テストのイノベーションとダイバーシティ
|
人名 |
北野 秋男/著
|
人名ヨミ |
キタノ アキオ |
出版者・発行者 |
風間書房
|
出版年月 |
2024.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
学力テストのイノベーションとダイバーシティ |
サブタイトル |
全国の学力向上政策の実証的研究 |
タイトルヨミ |
ガクリョク テスト ノ イノベーション ト ダイバーシティ |
サブタイトルヨミ |
ゼンコク ノ ガクリョク コウジョウ セイサク ノ ジッショウテキ ケンキュウ |
人名 |
北野 秋男/著
|
人名ヨミ |
キタノ アキオ |
出版者・発行者 |
風間書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
カザマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,520p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5300 |
ISBN |
978-4-7599-2521-0 |
ISBN |
4-7599-2521-0 |
分類記号 |
375.17
|
件名 |
学力検査-歴史
/
日本-教育
|
内容紹介 |
戦後日本の「学力向上」を目指す学力テスト政策は、どのように展開されてきたのか。特色ある25都道府県を取り上げ、戦後から今日までの「学力向上」のあり様を学力テスト政策の実施状況に焦点化して、実証的に解明する。 |
著者紹介 |
富山県出身。日本大学大学院文学研究科博士後期課程満期修了。同大学文理学部特任教授。著書に「アメリカ公教育思想形成の史的研究」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812813769 |
目次 |
序章 本書の目的や課題 |
|
第1部 北海道・東北・関東地方 |
|
第1章 「地域格差」と「教育諸条件」の改善〜北海道〜/第2章 「全教科最下位グループ」からの脱出〜青森県〜/第3章 「岩手事件」のその後〜岩手県〜/第4章 「茨教連」の教育活動〜茨城県〜/第5章 「千教研式標準学力テスト」の開発〜千葉県〜/第6章 「詰め込み教育」による競争主義〜東京都〜/第7章 「神奈川教研式」学力テストの開発〜神奈川県〜/第8章 「学力向上」は小1から〜新潟県〜 |
|
第2部 北陸・東海・関西地方 |
|
第9章 「小中教研学力テスト」:教員力の結集〜富山県〜/第10章 SASA:「戦後最長」の学力テスト〜福井県〜/第11章 「信濃教育会教育研究所」の功績〜長野県〜/第12章 「テスト王国」の実態〜静岡県〜/第13章 全県的「学校テスト」の実態〜愛知県〜/第14章 「機能的学力観」の受容と継承〜岐阜県〜/第15章 「学力の実態」に関する独自の調査研究〜滋賀県〜/第16章 「目標準拠評価」としての「到達度評価」〜京都府〜/第17章 学力保障を求めて!「府教育センター」の活動〜大阪府〜 |
|
第3部 中国・四国・九州・沖縄地方 |
|
第18章 「電気統計会計機」の導入〜岡山県〜/第19章 「学力診断テスト」による「つまずき」発見〜鳥取県〜/第20章 すべては「学習指導改善」へ〜島根県〜/第21章 「学習評価」のイノベーション〜山口県〜/第22章 「愛研式標準学力テスト」の開発〜愛媛県〜/第23章 「学力と知能」の相関関係の解明〜佐賀県〜/第24章 「熊本型教育」「熊本型授業」を目指して〜熊本県〜/第25章 「本土なみの学力」への葛藤〜沖縄県〜 |
|
終章 「学力向上」を目指す「学力テスト」の課題と展望 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる