蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016854424 | 図書一般 | 369.3/セイ24/ | 2F社会 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
復興と文化 |
サブタイトル |
常態化する災後社会のなかで |
タイトルヨミ |
フッコウ ト ブンカ |
サブタイトルヨミ |
ジョウタイカ スル サイゴ シャカイ ノ ナカ デ |
人名 |
聖教新聞「復興と文化」取材班/編
石牟礼 道子/[ほか著]
|
人名ヨミ |
セイキョウ シンブン フッコウ ト ブンカ シュザイハン イシムレ ミチコ |
出版者・発行者 |
第三文明社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ダイサン ブンメイシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
271p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-476-03430-1 |
ISBN |
4-476-03430-1 |
分類記号 |
369.3
|
件名 |
災害復興
|
内容紹介 |
災害が常態化した社会の課題とは。「復興」理念の歴史的検証から、震災と障害者、グリーフケア、ボランティア社会の実現まで、識者が多岐に渡り論じる。石牟礼道子と柳田邦男のインタビューも掲載。『聖教新聞』連載を書籍化。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812811683 |
目次
内容細目
-
悲しみの中で絆を確かめる
作家・石牟礼道子氏に聞く
12-24
-
石牟礼 道子/述
-
人間復興の現在地
26-49
-
山中 茂樹/著
-
災害ケースマネジメントの提唱
50-73
-
津久井 進/著
-
誰も分け隔てない社会を目指して
震災と障害者
74-98
-
藤井 克徳/著
-
震災後の苦悩とグリーフケアの興隆
100-127
-
島薗 進/著
-
苦難の先に見いだす“希望”
原発事故型PTSDといかに向き合うか
128-149
-
辻内 琢也/著
-
「未来の他者」への想像力と我らの責任
150-171
-
大澤 真幸/著
-
めぐりと恵みの思想
福島県浜通りの震災後の漁業をめぐって
174-197
-
川島 秀一/著
-
「喪の行為」と「居場所」を考える
198-223
-
磯前 順一/著
-
大震災と文学
俳句を中心に
224-249
-
井口 時男/著
-
過去の教訓を共有し新たな安全文化を
ノンフィクション作家・柳田邦男氏に聞く
250-269
-
柳田 邦男/述
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる