蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016926776 | 図書一般 | 377.15/ハヤ25/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
メタバース・XR技術の教育利用と国際協創
|
人名 |
林 雅子/編
|
人名ヨミ |
ハヤシ マサコ |
出版者・発行者 |
東北大学出版会
|
出版年月 |
2024.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
メタバース・XR技術の教育利用と国際協創 |
サブタイトル |
東北大学未来社会デザインプログラム第1回国際シンポジウム |
並列タイトル |
The Metaverse and XR Technology-Educational Applications and International Collaboration:Tohoku University Future Society Design Program International Symposium 1 |
タイトルヨミ |
メタバース エックスアール ギジュツ ノ キョウイク リヨウ ト コクサイ キョウソウ |
サブタイトルヨミ |
トウホク ダイガク ミライ シャカイ デザイン プログラム ダイイッカイ コクサイ シンポジウム |
人名 |
林 雅子/編
|
人名ヨミ |
ハヤシ マサコ |
出版者・発行者 |
東北大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウホク ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
仙台 |
出版・発行年月 |
2024.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
11,240p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-86163-394-2 |
ISBN |
4-86163-394-2 |
注記 |
会期・会場:2022年12月2日・3日 東北大学片平キャンパス「知の館」 |
分類記号 |
377.15
|
件名 |
大学
/
eラーニング
/
メタバース
/
バーチャルリアリティ
/
拡張現実
|
内容紹介 |
2022年12月開催「第1回国際シンポジウムメタバース・XR技術の教育利用と国際協創」の内容を書籍化。メタバース・XRを用いた教育に関する最新の成果や実例の講演と参加者とのパネルディスカッションで構成。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812795513 |
目次
内容細目
-
東北大学におけるXR技術・メタバースの教育・研究への応用
1-13
-
滝澤 博胤/述
-
教育とメタバース
教育DXシンポでの取り組み情報共有から見えてくる世界
15-36
-
喜連川 優/述
-
量子アニーリングとその教育プログラムへの可能性
37-47
-
大関 真之/述
-
メタバース・VR技術の教育利用とその可能性
49-60
-
雨宮 智浩/述
-
VR・メタバースで世界をつなぐ国際協働学修の挑創
61-111
-
林 雅子/述
-
エンゲージメントを向上させる仮想学習環境としてのメタバース
113-121
-
森田 裕介/述
-
メタバースにおけるクリエイターエコノミーの創出と相互運用性について
123-129
-
上田 泰成/述
-
電脳世界における文化醸成とバーチャル学会の取り組み
131-136
-
ふぁるこ/述
-
異分野融合をメタバースで加速する
137-141
-
Kuroly/述
-
農業高校におけるXR技術を用いた遠隔実習システムとその周辺技術の紹介
143-155
-
川鍋 友宏/述
-
XR技術を活用した教育メタバースの構築
157-164
-
東 昭孝/述
-
総務省におけるメタバースに対する政策議論
165-173
-
高村 信/述
-
『cluster』がもたらすユーザー体験からみえてきたメタバースと教育の未来
175-180
-
田中 宏樹/述
-
メタバース時代のICT基盤Beyond 5G(6G)の推進戦略
181-190
-
柳島 智/述
-
非言語情報を活用する人間性豊かなコミュニケーション
これからのメタバースへの応用を目指して
191-198
-
北村 喜文/述
-
メタバースの教育利用における利点と技術的な課題
パネルディスカッション 第1部
199-213
-
常田 泰宏/座長 五十嵐 大和/ほかパネリスト
-
メタバースで世界をつなぐ国際協働学修
パネルディスカッション 第2部
215-228
-
Ryan Spring/座長 Agus Budi Cahyono/ほかパネリスト
-
展望
229-236
-
五十嵐 大和/ほか著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大学 eラーニング メタバース バーチャルリアリティ 拡張現実
もどる