書誌種別 |
図書 |
タイトル |
現代日本語のジェネレーションギャップ |
タイトルヨミ |
ゲンダイ ニホンゴ ノ ジェネレーション ギャップ |
人名 |
中川 秀太/著
|
人名ヨミ |
ナカガワ シュウタ |
出版者・発行者 |
武蔵野書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
ムサシノ ショイン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.8 |
ページ数または枚数・巻数 |
546p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-8386-0797-6 |
ISBN |
4-8386-0797-6 |
注記 |
文献:p507〜536 |
分類記号 |
810.26
|
件名 |
日本語
|
内容紹介 |
上の世代と下の世代の間には、ことばのうえで、何らかの世代差が出ることが予想される。類義語、対義語、名詞、動詞、サ変動詞語幹、形容詞、形容動詞について、世代差(断絶)のありかを追求する。 |
著者紹介 |
早稲田大学文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。都留文科大学、東京女子大学などで兼任講師を務める。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812790175 |
目次 |
1 序章 |
|
1.ことばの世代差と断絶/2.ことばの変化について/3.変化の種類/4.「合理的」という用語について/5.研究対象/6.断絶は防ぎうるか/7.おわりに |
|
2 日本語検定の方法と現状 |
|
1.日本語検定の歩み/2.検定問題の内容/3.各領域で問う事柄/4.日本語の現状/5.日本語検定の役割 |
|
3 標準語について |
|
1.標準語の現状/2.標準語と共通語/3.土地の不幸/4.人の不幸/5.俗語/6.標準語の未来 |
|
■発音・アクセント |
|
4 近現代における発音・アクセントの移り変わり |
|
1.標準語と音声メディア/2.標準的な母音と子音/3.特殊音素/4.連濁,連声,わたり音,無声化/5.語形/6.外来語の発音/7.アクセントの変化/8.おわりに |
|
5 東京の固有名アクセントの動揺 |
|
1.はじめに/2.頭高型と尾高型の衰退/3.無声化と固有名アクセント/4.平板式→起伏式/5.起伏式→平板式/6.「利根川」を例に地元アクセントについて考える/7.東京のアクセントがなぜ変化するのか/8.おわりに |
|
6 語形の世代差(断絶) |
|
1.はじめに/2.表記の媒介しない世代差/3.表記が媒介する世代差/4.おわりに |
|
■表記 |
|
7 国語辞典の語の表記 |
|
1.はじめに/2.漢字表記/3.かなづかい/4.送りがな/5.異字同訓/6.かな書き/7.外来語の表記 |
|
8 教科書と放送における標準表記の比較 |
|
1.はじめに/2.検討対象の範囲/3.「常用漢字表」にない漢字と音訓の扱い/4.送りがなについて/5.表内字・表内音訓を用いた語の表記/6.おわりに |
|
9 動詞の表記 |
|
1.はじめに/2.NHKにおける動詞表記の変遷の概要/3.同表記語の使い分け/4.異字同訓の問題について「合わせる・併せる」を例に考える/5.かな書きする動詞/6.おわりに |
|
10 サ変動詞語幹の表記および読みがなの基準について |
|
1.はじめに/2.外来語のサ変語幹の表記/3.和語と混種語のサ変語幹の表記/4.漢語サ変語幹の表記/5.読みがなについて/6.おわりに |
|
11 副詞の表記 |
|
1.はじめに/2.表記が問題となる副詞の範囲/3.副詞表記と表記辞典/4.実用文における漢語副詞の表記/5.おわりに |
|
12 「常用漢字表」の一字下げの音訓について |
|
1.はじめに/2.大学生に対する調査の結果/3.戦後の漢字表の歴史といくつかの疑問/4.おわりに |
|
■語構成 |
|
13 和語への言いかえ |
|
1.言いかえという用語/2.どうして和語(やまとことば)か/3.なぜ言いかえがうまく進まなかったのか/4.和語への置き換わり/5.未来のために |
|
14 和語による造語について |
|
1.はじめに/2.造語の是非/3.和語による造語/4.外来語の扱い/5.おわりに |
|
15 漢語・外来語の略語 |
|
1.はじめに/2.漢語・外来語略語の諸問題/3.多項省略と下略・上略/4.略語を控える動機/5.どういう略語を一般的と考えるか/6.おわりに |
|
16 接頭辞としての「一」の使い方について |
|
1.はじめに/2.調査/3.「一〜」の主な使い方について/4.不定用法について/5.おわりに |
|
17 字音形態素「両」の意味・用法について |
|
1.はじめに/2.語レベルの「両-」の特徴/3.文レベルでの「両-」の用法/4.「両-」と関連する諸形式について/5.おわりに |
|
■語彙・意味 |
|
18 ことばにおける世代間の断絶について |
|
1.はじめに/2.品詞別に見た断絶の諸相/3.名詞における断絶/4.事例研究/5.おわりに |
|
19 比喩的語義の問題点 |
|
1.はじめに/2.受け入れにくい比喩/3.理解しにくい比喩/4.おわりに |
|
20 現代の類義語の中にある歴史 |
|
1.はじめに/2.類義語に生じた動き/3.用例調査による検証/4.おわりに |
|
21 対義語・類義語と世代 |
|
1.はじめに/2.「登城・下城」および「出陣・帰陣」/3.「上役・下役」と「上司・部下」/4.「後述」と「前述」「既述」「上述」「先述」/5.「歩道」「人道」と「車道」/6.「日本酒」「清酒」と「洋酒」/7.「過疎」と「過密」/8.「出発」と「到着」/9.おわりに |
|
22 現代語における動詞の移り変わりについて |
|
1.はじめに/2.同時代人による指摘をもとにチェック項目を探る/3.『天声人語』を用いた調査/4.おわりに |
|
23 現代の漢語サ変動詞における消長 |
|
1.はじめに/2.品詞性/3.語彙/4.意味/5.用例調査/6.おわりに |
|
24 現代語における使用が衰えた形容詞・形容動詞 |
|
1.はじめに/2.38語の抜き出し(調査A)とBCCWJに見る用例(調査B)/3.青木玉,青木奈緒の使用状況(調査C)/4.幸田家以外の東京人の使用状況(調査D)/5.質問票とインタビューによる調査(調査E)/6.衰退する語の特徴/7.語の衰退を促す要因/8.おわりに |