検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016783060図書一般210.4/ハル24/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世浦社会の研究

人名 春田 直紀/著
人名ヨミ ハルタ ナオキ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2024.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世浦社会の研究
シリーズ名 同成社中世史選書
シリーズ番号 34
タイトルヨミ チュウセイ ウラシャカイ ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ ドウセイシャ チュウセイシ センショ
シリーズ番号ヨミ 34
人名 春田 直紀/著
人名ヨミ ハルタ ナオキ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.8
ページ数または枚数・巻数 4,346p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-88621-984-8
ISBN 4-88621-984-8
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世漁村-歴史
内容紹介 中世の人々が「浦」と呼んだ水辺の村落の全貌を、立地環境、制度、生業、交通や文書論等から多角的に描き出し、もう一つの村落論としての浦社会論を提起する。全国の中世浦地名を網羅した一覧表を収載。
著者紹介 京都府生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。熊本大学大学院人文社会科学研究部教授。博士(文学)。著書に「日本中世生業史論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812783476
目次 第一章 中世の浦とは何か
一 問題の所在/二 中世の浦の立地環境/三 荘園公領制下の浦/四 本書の構成と課題
第二章 中世肥後国における「村」と「浦」
一 問題の所在/二 「村」と「浦」の史料初出傾向/三 「村」と「浦」の史料類型別分析/四 史料類型により異なる「村」と「浦」の姿
第三章 浦方以前
一 問題の所在/二 中世における海辺部の所領編成/三 中世海辺部の交通・生業・開発
第四章 荘郷のなかの漁村(浦・村)と名
一 漁業紛争と名の秩序/二 荘郷の名体制と漁村/三 荘郷鎮守祭礼を支える二つの秩序/四 中世後期の荘郷秩序と漁村
第五章 中世浦社会にとっての文書主義
一 問題の所在/二 文永七年の秦守高注進状から/三 漁業紛争と「下知違背の咎」/四 給主代と公文の発給文書/五 浦社会と文書主義/六 「秦文書」の性格と伝来
第六章 浦刀禰家文書の様式と機能
一 浦刀禰家文書は何を語るか/二 袖判文書/三 帳簿の機能と作成・管理者の変遷/四 家印署判からみた浦における文書の展開
第七章 浦からみた中世の地域社会
一 問題の所在/二 浦の鎮守社造営注文にみる多元的地域関係/三 内陸部所領と浦の関係/四 峠を介した浦と里の関係/五 浦々の相互関係/六 廻船を通じた浦と港湾都市の関係/七 遠隔の林産地と浦の関係/八 首都京都と浦の関係/九 関係の総和としての地域社会
第八章 浦の製塩からはじまる地域環境史
一 問題の所在/二 製陶の村を支えた浦の山/三 浦の製塩と塩木山/四 製塩の生産拡大と資源利用の広域化/五 資源利用をめぐる浦と山村
終章 中世浦社会の特質
一 「ウラの戸籍簿」の可能性/二 浦社会の交通と生業/三 浦の所領内部構造/四 中世浦社会における文書実践/五 地域に開かれた浦社会/六 浦の固有性と村との共通性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.4 210.4
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。