検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014811228図書一般210.4/ハル19/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本中世生業史論

人名 春田 直紀/著
人名ヨミ ハルタ ナオキ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2018.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本中世生業史論
タイトルヨミ ニホン チュウセイ セイギョウ シロン
人名 春田 直紀/著
人名ヨミ ハルタ ナオキ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.10
ページ数または枚数・巻数 10,329,9p
大きさ 22cm
価格 ¥7600
ISBN 978-4-00-061271-5
ISBN 4-00-061271-5
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世生業
内容紹介 自然界から資源を獲得する営みが生活や社会の基礎をつくり、その営みが相互に連環することで社会全体が動くという過程を捉えた「生業論」。日本中世を対象に生業のさまざまな側面を考察し、日本中世社会の特質を明らかにする。
著者紹介 1965年京都府生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。熊本大学大学院人文社会科学研究部教授。日本中世史専攻。編著に「中世地下文書の世界」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812262092
目次 序章 全体史の方法としての生業論
一 問題提起/二 生業論の射程/三 本書の構成と課題
第一部 資源所有論
第一章 自然利用の技術と資源所有
一 問題の所在/二 水界の環境に応じた網漁の分化/三 水界における所有権の発生と資源管理/おわりに
第二章 水面領有の中世的展開
はじめに/一 塩木山領有と漁業/二 網場漁業の発達と領域の分化/三 中沖空間の秩序形成/四 網場漁業成立の歴史的意義
第二部 生業保障論
第三章 山野河海の秩序形成と生業保障
はじめに/一 山野河海のナワバリと領域/二 山野河海の経済変動と秩序形成/三 地域分業の展開と村落間関係/おわりに
第四章 生業保障からみた中世の負担体系
はじめに/一 公田体制と非農業生産/二 海・浜・山年貢制/三 地子が賦課される地目/四 公事負担と海・山の生業/おわりに
第三部 生業村落論
第五章 中世海村の生業暦
はじめに/一 対象海村と検討史料について/二 負担物からみた中世海村の一二か月/三 生業暦による海村の類型化/おわりに
第六章 中世カルデラ村落の生業空間
はじめに/一 史料の性格と先行研究/二 山野境記載の提示/三 中世カルデラ村落湯浦郷の空間構成/四 境界地名の語彙分析/おわりに
第四部 資源の社会循環論
第七章 美物がつなぐ社会関係史
はじめに/一 海産物産地直送便の成立/二 御賀尾浦の漁村化/三 若狭の美物と武田文化/四 京都における美物の循環/おわりに
第八章 モノからみた一五世紀の社会
はじめに/一 室町将軍へ進上されるモノの体系/二 美物と精進物の価値観と社会条件/三 特産物構成の通時的変化/四 一五世紀における産地形成のメカニズム/おわりに
終章 生業論からみた日本中世社会の特質
一 自然と人間の関係構造の三類型/二 資源所有論の成果から/三 生業保障論の成果から/四 生業村落論の成果から/五 生業経済と市場経済の交差/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.4 210.4
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。