書誌種別 |
図書 |
タイトル |
近世日琉関係の形成 |
サブタイトル |
附庸と異国のはざまで |
タイトルヨミ |
キンセイ ニチリュウ カンケイ ノ ケイセイ |
サブタイトルヨミ |
フヨウ ト イコク ノ ハザマ デ |
人名 |
木土 博成/著
|
人名ヨミ |
キド ヒロナリ |
出版者・発行者 |
名古屋大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
名古屋 |
出版・発行年月 |
2023.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
9,421,9p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6300 |
ISBN |
978-4-8158-1142-6 |
ISBN |
4-8158-1142-6 |
注記 |
文献:p407〜421 |
分類記号 |
219.9
|
件名 |
琉球
/
日本-歴史-江戸時代
/
鹿児島藩
|
内容紹介 |
近世日本の外部にして島津氏の属国-。琉球王国の両義的地位がいかに確立したのかを、薩摩を主軸として把握。琉球使節の実態や海禁・華夷秩序との関係に光をあて、朝鮮との比較も視野に日琉関係の全体像を鮮やかに一新する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学。九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。博士(文学)。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812727365 |
目次 |
序章 幕府・薩摩藩・琉球が織りなす日琉関係 |
|
一 古琉球から近世琉球へ/二 研究史/三 本書の立場/四 本書の課題/五 本書の二つの分析視角/六 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 琉球使節の実相 |
|
第1章 琉球使節の成立 |
|
はじめに/一 「附庸」の確定/二 寛永二一年の江戸上りに向けた先例調査/三 「異国」の確定/おわりに |
|
第2章 後水尾上皇・明正天皇の前で奏楽した琉球人 |
|
はじめに/一 先行学説の検証/二 寛永一三年の御前奏楽/おわりに |
|
第3章 琉球使節にかかわる大名課役 |
|
はじめに/一 課役大名の復元と分析/二 課役の実現過程/三 おわりに |
|
第4章 天保三年琉球使節の淀川通航 |
|
はじめに/一 「江戸立」の意味合い/二 大坂の蔵屋敷に至るまで/三 淀川の遡上/おわりに |
|
第Ⅱ部 近世日本からみた琉球の地位 |
|
第5章 唐船の薩摩着岸禁止 |
|
はじめに/一 慶長一一〜元和二年の薩摩における唐船貿易/二 家光政権期の唐船警戒/三 寛永一一年五月二九日付島津家久宛老中奉書の背景/おわりに |
|
第6章 海禁政策は琉球を対象とするか |
|
はじめに/一 琉球へ波及したキリシタン禁制/二 薩摩と琉球を往来する人々/三 琉球を通じた物資の出入り/おわりに |
|
第7章 朝鮮国・琉球国の相対的地位の変遷と確定 |
|
はじめに/一 室町〜江戸初期の中央政権による朝鮮国・琉球国の位置づけ/二 寛永末年に確定した朝鮮国と琉球国の序列/おわりに |
|
第8章 朝鮮・琉球の使節をみつめた藩士 |
|
はじめに/一 渡辺善右衛門が目にした朝鮮信使/二 琉球使節との比べ見/おわりに |
|
第Ⅲ部 薩摩藩政の中の琉球 |
|
第9章 伊勢貞昌の政治と学問 |
|
はじめに/一 島津家の親族として/二 天道・仁道にもとづく当主指南/三 琉球高の披露にみる政治手腕/おわりに |
|
第10章 「附庸」の語感 |
|
はじめに/一 「嘉吉附庸」説/二 二つの語感/おわりに |
|
第11章 幕薩琉関係における泡盛 |
|
はじめに/一 献上における初出/二 諸史料にみる「泡盛」/三 「泡盛」の由来/四 「焼酎」「琉球酒」から「泡盛」へ/五 島津氏が泡盛を献上した意図/おわりに |
|
第12章 島津氏の参勤に対する大坂「船除」 |
|
はじめに/一 島津氏の参勤/二 「船除」再開一件/三 与力が語る「船除」再開の経緯・意義/おわりに |
|
第13章 宝永・正徳期の幕薩琉関係 |
|
はじめに/一 宝永・正徳期に至る道程/二 宝永七年の琉球使節にみる薩摩藩の論理/三 正徳期の中山王と薩摩藩/おわりに |
|
終章 「附庸」と「異国」の時代 |
|
一 近世琉球の地位の確定/二 江戸幕府の対外政策と琉球支配/三 「附庸」と「異国」の総体的把握/四 朝鮮と比べたときの琉球の地位/五 「日本型華夷意識/秩序」と琉球/六 前後の時期との連続・断絶 |