蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016164642 | 図書児童 | C321/スミ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
2 |
0016629636 | 図書児童 | C321/スミ/ | 1F児童 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ルールはそもそもなんのためにあるのか
|
人名 |
住吉 雅美/著
|
人名ヨミ |
スミヨシ マサミ |
出版者・発行者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
ルールはそもそもなんのためにあるのか |
シリーズ名 |
ちくまプリマー新書 |
シリーズ番号 |
440 |
タイトルヨミ |
ルール ワ ソモソモ ナンノ タメ ニ アル ノカ |
シリーズ名ヨミ |
チクマ プリマー シンショ |
シリーズ番号ヨミ |
440 |
人名 |
住吉 雅美/著
|
人名ヨミ |
スミヨシ マサミ |
出版者・発行者 |
筑摩書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
チクマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2023.11 |
ページ数または枚数・巻数 |
170p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥800 |
ISBN |
978-4-480-68466-0 |
ISBN |
4-480-68466-0 |
注記 |
文献:p168〜170 |
分類記号 |
321.1
|
件名 |
法哲学
|
内容紹介 |
決められたことには疑問も持たず、従うことが正しいと思っている人が多い日本社会。ルールはどういう趣旨で存在するのか。その目的を理解した上で従うものではないのか。ルールの原理を問い、武器に変える法哲学入門。 |
著者紹介 |
北海道生まれ。北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。青山学院大学法学部教授(法哲学)。著書に「哄笑するエゴイスト」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812715634 |
目次 |
はじめに |
|
真面目な国民は「要請」を守る/権力者や金持ちは法律すら守らない |
|
第1章 ルールは何のために生まれたのか |
|
平常時のルール:世界や社会を円滑に回す/弱者を優先して救済するためのルール/資源に限界がある場合のルール/国家や社会の崩壊時には「自分が生き延びる」ルール/生き延びるために他人を蹴落としてもよいような状況 |
|
第2章 ルールが成り立つ必須条件 |
|
法律を学ばずとも、大抵の人々は平和に暮らす/ルールの拘束力は嫉妬心だ/ルールの原点/第1次的ルールと第2次的ルール/誰から見ても決して許せないことって何だ?/なぜ国民は政府や知事のいうことをきかなかったのか/人は自分が損をしてでも公平さを求める生き物だ/公平なルールをいったん受け入れたならとことん守ろうよ/公共性と普遍性が必要/いつでも、どこでも、誰にでも通用するルール/ただ、普遍性も貫きすぎると… |
|
第3章 フェアプレーの精神-ルールに反していなければいいのか? |
|
「俺を踏み台にしたぁ!?」/反則をしない限り、勝つためには何をしてもよいのか?/経験に基づく合理的なルール/フェアプレーの義務/スポーツ仲裁裁判所の裁定はいいのか?/逆に選手を追い込む最低の裁定/そもそもドーピングは悪だろうか? |
|
第4章 時代に応じて変わるべきルールもある-たとえば結婚 |
|
いつまで異性同士の単婚制にこだわる?/同性婚やパートナーシップ制を認めればそれでいいのか?/なぜ複合婚がいけないの?/反婚の思想/異性間単婚制を肯定する意見を批判する/初音ミクと結婚した男性/家族を作るとはどういうことか? |
|
第5章 復讐するは誰にあり?-報復のルール |
|
死体を処刑!?/世界が滅ぼうとも、刑は執行されねばならない/刑罰の起源は復讐/「餓死したくないから罪を犯す」の連鎖/復讐を止める裁判/刑罰の条件/裁判制度があっても、復讐は消えない-キャンセル・カルチャー問題/復讐するは誰にあり?/とはいえ… |
|
第6章 なぜ人々は立ち止まらないのか-法律でも変えられないルール |
|
小便小僧、存続の危機?/慣習とルールを分ける3つのポイント/エスカレーターで人々が立ち止まらないわけ/原因(1)ハートのいう「ルール」になってしまっている/利己的な人々が自ずと社会秩序を作る/原因(2)赤の他人の事情より、自分が急ぐ都合が優先/原因(3)ナッシュ均衡が成立してしまった/ルールが変わる条件/片側は譲るが、席は譲らない-「優先席」という悪しきルール/なぜ男性は座って用をたすようになってきたのか/ゲーム理論を参考にすれば定着したルールを変えられる |
|
第7章 こんなルールは嫌だ!-ダメなルールの特徴 |
|
なぜマスクは「必須」から「個人の判断」に転じたのか/曖昧な「個人の判断」「お控えください」/中途半端なルールは混乱を生む/半端なルールが「警察」を出現させる/外国人の視線がそんなに気になる?/他人がマスクを着けようが着けまいが、もともとどうでもよかったのではないか?/「大切な人」を人質にとるルールのイヤらしさ |
|
第8章 民主主義は公正じゃない |
|
特定の層におもねる政治や立法はダメ/法や政策は無差別公平でなければならない/多数決は根拠のない偏見までも温存する/スーパーアイドルがお笑い芸人に人気投票で負ける理由/民主主義は諸刃の剣 |
|
おわりに |
|
清濁併せ呑むのがルールである/毒も栄養も喰らうのが人間である |
|
参考文献 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる