検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016577983図書一般601.1/チイ23/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域デザイン研究のイノベーション戦略

人名 地域デザイン学会/監修
人名ヨミ チイキ デザイン ガッカイ
出版者・発行者 学文社
出版年月 2023.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域デザイン研究のイノベーション戦略
サブタイトル フィードバック装置としての多様なメソドロジーの開発
シリーズ名 地域デザイン学会叢書
シリーズ番号 10
タイトルヨミ チイキ デザイン ケンキュウ ノ イノベーション センリャク
サブタイトルヨミ フィードバック ソウチ ト シテ ノ タヨウ ナ メソドロジー ノ カイハツ
シリーズ名ヨミ チイキ デザイン ガッカイ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 10
人名 地域デザイン学会/監修   原田 保/編著   西田 小百合/編著
人名ヨミ チイキ デザイン ガッカイ ハラダ タモツ ニシダ サユリ
出版者・発行者 学文社
出版者・発行者等ヨミ ガクブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.9
ページ数または枚数・巻数 7,235p
大きさ 22cm
価格 ¥3300
ISBN 978-4-7620-3267-7
ISBN 4-7620-3267-7
分類記号 601.1
件名 地域開発
内容紹介 特にデザインメソドロジーにフォーカスして、地域デザイン学会の公式モデル(ZTCAデザインモデル)の精度を上げ、実装への活用を指向して構想されるデザインメソドロジーに関する議論を展開する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812711117
目次 序章 地域デザインモデルのコンテクスト転換
はじめに/第1節 コンテクストドリブン=コンテクストの転換により地域価値発現を指向する地域デザインの構築/第2節 異端と正統の理論のスパイラル循環によるパワー創造を捉えた地域デザイン/おわりに
第1章 地域デザインモデルのリアルな地域へのフィードバック装置としてのメソドロジー開発
はじめに/第1節 次元突破型装置によるコンテクスト指向の解の獲得/第2節 浸透変容装置によるコンテクスト転換指向の解の獲得/第3節 連結培養装置によるコンテクスト転換指向の解の獲得/おわりに
第2章 マーケティング論研究の地域デザインへの戦略的活用
はじめに/第1節 膨張するマーケティング/第2節 マーケティング研究の独自性/第3節 ZTCAデザインモデルへの4Psマーケティング論の影響/第4節 事例研究-栃木県日光市/おわりに
第3章 外部リソースの投入による主体の変容とトポスの生起
はじめに/第1節 客体の地域認識メカニズム/第2節 外部リソースの投入による主体の変容とトポスの醸成メカニズム/第3節 外部リソースの投入による浸透変容の事例/第4節 浸透変容装置の効果と限界/おわりに
第4章 先進情報技術の地域デザインへの戦略的活用
はじめに/第1節 情報技術の変化-サイバースペースからDX,メタバースへ/第2節 サイバースペースが示したもの-1960年代の西海岸のカウンターカルチャーの影響/第3節 DXとWeb3への展開-メタバースがもたらすものとは何なのか/第4節 情報技術の変化による地域デザインのトランスフォーメーション/おわりに
第5章 ZTCAデザインモデルのゾーンの拡張とアニメツーリズム
はじめに/第1節 地域活性化とコンテンツツーリズム/第2節 ZTCAデザインモデルとアニメ聖地巡礼の親和性/第3節 アニメによる浸透変容装置によるコンテクスト転換指向の解の獲得/第4節 地域価値を発現するためのアクターの役割/おわりに
第6章 学校化された農村を変革するブリコラージュ
はじめに/第1節 学校化された農村におけるブリコラージュの意義/第2節 農村におけるブリコラージュの実践事例/第3節 ローカルネット販売に対するZTCAデザインモデルによる分析とフィードバック装置としてのメソドロジーの提案/おわりに
第7章 変容に対する「抵抗」に対処するメソッド
はじめに/第1節 抵抗の種類/第2節 文化論におけるメソドロジー/第3節 心情に寄り添う地域デザイン-喪失に対する喪や追悼/第4節 非本質主義的な文化観と,本質主義的な文化観-神話解体と神話創造/第5節 経験や悩みの共有-メンターの必要性/おわりに
第8章 行政学的視点からみる地域デザインに対するアプローチ方法
はじめ/第1節 新しい行政学の視座-シェアリング・ガバナンスの可能性/第2節 シェアリングシティの理論とシェアリング・ガバナンス/第3節 ネットワークとガバナンスの両立/第4節 連結培養装置としてのZTCAデザインモデルの可能性/おわりに
第9章 地域価値発現に向けた連結培養の推進力としての資源ネットワーキング能力
はじめに/第1節 資源とアクターのネットワーク-ZTCAデザインモデルにおけるネットワーク描写/第2節 地域資源ネットワークに関わる基礎概念-地域資源の捉え方と基本的類型/第3節 オペラント資源としてのネットワーキング能力/第4節 地域資源ネットワークの概念化-2つのネットワークの連動として/第5節 ネットワーキング能力の立ち現れ方-「黒川温泉」の事例を参考とした探索的考察/おわりに
第10章 小売業である移動販売の視点から捉えたメソドロジーの進化
はじめに/第1節 移動販売の歴史/第2節 第1次移動販売革命/第3節 第2次移動販売革命/第4節 移動販売の視点から捉えた地域デザイン/おわりに
終章 地域デザインによる地方創生に対するコンテクスト転換の推進
はじめに/第1節 関係編集による価値発現-主体&客体の能力は固定要素とした場合/第2節 地方創生から地域デザインへのコンテクスト転換と地域政策のコンテクスト転換/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地域デザイン学会 原田 保 西田 小百合
601.1 601.1
地域開発
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。