検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016286221図書一般290.1/オク23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本と世界の地域学

人名 奥野 一生/著
人名ヨミ オクノ カズオ
出版者・発行者 竹林館
出版年月 2023.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本と世界の地域学
並列タイトル Regionology of Japan and World
シリーズ名 新・ソフィア叢書
シリーズ番号 No.4
タイトルヨミ ニホン ト セカイ ノ チイキガク
シリーズ名ヨミ シン ソフィア ソウショ
シリーズ番号ヨミ 4
人名 奥野 一生/著
人名ヨミ オクノ カズオ
出版者・発行者 竹林館
出版者・発行者等ヨミ チクリンカン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2023.4
ページ数または枚数・巻数 301p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-86000-493-4
ISBN 4-86000-493-4
分類記号 290.1
件名 地理学
内容紹介 教職課程地誌学・地誌学概論・地誌学概説のテキストに最適な一冊。日本全体と各地域、世界全体と各地域の自然・歴史・産業・都市・交通・文化・課題を解説する。日本と世界の全地域、全都道府県庁都市旧版地形図も掲載。
著者紹介 関西大学大学院文学研究科地理学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)。大学教員。日本地理教育学会会員、日本島嶼学会会員ほか。著書に「観光地域学」「自然地域学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812675272
目次 <1>はじめに
<2>日本の地域区分
(1)日本の東西区分と愛知県/(2)日本の東西区分の代表的タイプ/(3)東西区分の指標1:日清食品「どん兵衛」/(4)東西区分の指標2:醬油・だし/(5)東西区分の指標3:餅、カレー・肉じゃが/(6)東西区分の指標4:ところてん・トイレットペーパー/(7)東西区分の指標5:エスカレーター左右のどちらを空ける?/(8)東西区分の指標6:食パン・天津飯/(9)東西区分の指標7:酢だこ・灯油のポリタンク/(10)東西区分の指標8:電源周波数/(11)日本の電力会社の周波数と送電地域/(12)鉄道路線と電源周波数/(13)東西地域区分の原点:フォッサマグナ(大地溝帯)/(14)日本の東西区分境界の推移/(15)三重県は近畿地方か東海地方か/(16)南北区分の指標:気候/(17)日本の気候区分/(18)日本地域区分境界1:地形・気候/(19)日本地域区分境界2:歴史・交通/(20)日本地域区分境界3:新幹線開通とその影響/(21)地域区分を超える結びつきの事例/(22)日本の8地方区分:学校教育で使用/(23)本書での日本の地域区分
<3>南西諸島の地誌
(1)南西諸島/(2)沖縄県(沖縄本島・沖縄離島)/(3)沖縄本島と沖縄離島/(4)沖縄離島と航空交通/(5)沖縄県の地形と気候/(6)沖縄県の人口/(7)沖縄本島1/(8)沖縄本島2/(9)沖縄離島/(10)大東諸島:南大東島・北大東島・沖大東島/(11)伊平屋島・伊是名島・伊江島/(12)久米島・渡名喜島・慶良間諸島/(13)宮古列島:宮古島・池間島・大神島・来間島・伊良部島・下地島・多良間島・水納島/(14)八重山列島1:石垣島・竹富島・小浜島・黒島・新城島/(15)八重山列島2:西表島・波照間島・与那国島/(16)沖縄の課題/(17)奄美群島(鹿児島県)1:歴史/(18)奄美群島(鹿児島県)2:産業/(19)奄美群島(鹿児島県)3:奄美大島・加計呂麻島・与路島・請島・徳之島・沖永良部島・喜界島・与論島/(20)奄美群島(鹿児島県)の課題/(21)薩南諸島1:種子島/(22)薩南諸島2:屋久島・口永良部島/(23)薩南諸島3:三島村・十島村
<4>南九州・北九州地方の地誌
(1)九州は「ひとつ」「ふたつ」?/(2)宮崎から考える:その1/(3)宮崎から考える:その2/(4)宮崎から考える:その3/(5)北九州と南九州の自然と資源/(6)九州の地理的位置と歴史的出来事/(7)近世(江戸時代)から近代(明治時代)へ/(8)北九州の地形と資源・産業/(9)九州の中心で工業県・元炭鉱県、福岡県/(10)日本海と有明海に面する、佐賀県/(11)一村一品運動と温泉県、大分県/(12)半島と離島の観光県、長崎県/(13)南九州の地形と資源・産業/(14)九州の中央で火の国、熊本県/(15)日本神話から観光神話、宮崎県/(16)桜島と金産出、鹿児島県/(17)九州の課題とJR九州による特色ある列車運行/(18)南九州の地域問題1:公害病/(19)南九州の地域問題2:経済と政治/(20)九州離島1:壱岐/(21)九州離島2:対馬/(22)九州離島3:五島列島/(23)九州離島4:甑島列島
<5>中国・四国地方の地誌
(1)中国・四国地方の地形と交通/(2)中国・四国地方の気候と産業/(3)中国・四国地方の資源/(4)近世(江戸)から近代(明治)へ/(5)中国・四国地方の中心地:広島県1/(6)中国・四国地方の中心地:広島県2/(7)中国・四国地方の中心地:広島県3/(8)中国・四国地方の中心地:広島県4/(9)中国・四国地方の中心地:広島県5/(10)中国・四国地方の交通の要衝:岡山県1/(11)中国・四国地方の交通の要衝:岡山県2/(12)中国・四国地方の交通の要衝:岡山県3/(13)鉱工業県、SNS映えスポットも:山口県/(14)農業・漁業・アニメ観光:鳥取県/(15)神話から世界遺産観光:島根県/(16)藍から特色ある企業:徳島県/(17)うどんと瀬戸大橋:香川県/(18)坊ちゃんと農水産鉱工業:愛媛県/(19)坂本龍馬と農水産鉱工業:高知県/(20)中国・四国地方の交通と地域課題1/(21)中国・四国地方の交通と地域課題2/(22)中国・四国地方の島々1:日本海側の島・太平洋側の島/(23)中国・四国地方の島々2:瀬戸内海の島
<6>近畿地方の地誌
(1)近畿地方の自然環境/(2)近畿地方の自然環境と歴史/(3)近畿は「ひとつ」?/(4)京阪神は「ひとつ」?/(5)私鉄沿線でまとまる?/(6)北大阪(キタ)と南大阪(みなみ)/(7)大阪は「ひとつ」?/(8)大阪から、全国展開した食品会社/(9)大阪府の諸課題1/(10)大阪府の諸課題2/(11)京都府の諸課題1/(12)京都府の諸課題2/(13)滋賀県の諸課題1/(14)滋賀県の諸課題2/(15)滋賀県の諸課題3/(16)兵庫県の諸課題1/(17)兵庫県の諸課題2/(18)奈良県の諸課題1/(19)奈良県の諸課題2/(20)近畿地方の?:和歌山県/(21)和歌山県の諸課題/(22)近畿地方?:三重県/(23)三重県の諸課題
<7>中部地方の地誌
(1)中部地方の気候と農業/(2)中部地方の地形と資源/(3)中部地方の自然環境と歴史/(4)中部地方の離島:佐渡島・粟島・舳倉島・初島・篠島・日間賀島・佐久島/(5)中部は「ひとつ」?/(6)新幹線で変わった・変わる中部地方/(7)愛知県は「ひとつ」?/(8)名古屋の地下鉄道・都心接続・新線/(9)天下取りの舞台:岐阜県/(10)東海道の真ん中:静岡県/(11)東海の都市:愛知県・岐阜県・静岡県/(12)関東の一員?:山梨県/(13)「信濃の国」でまとまる:長野県/(14)日本海側の中心?:新潟県/(15)甲信越の都市:山梨県・長野県・新潟県/(16)東西のはざま:富山県/(17)関西志向から関東志向へ:石川県/(18)関西志向が強い:福井県/(19)北陸の都市:石川県・富山県・福井県/(20)中部地方の交通と地域課題/(21)愛知県に本社がある企業/(22)「名古屋飛ばし」と「名駅・栄」/(23)名古屋、東西の「中」と独自性
<8>関東地方の地誌
(1)関東地方の地形と資源/(2)関東地方と他県との境界は?/(3)関東地方と他県との鉄道交通/(4)関東の自然環境と歴史/(5)関東地方の河川と航空・観光/(6)関東地方の中での境界は?/(7)関東地方は「ひとつ」?/(8)東京都は「ひとつ」?/(9)伊豆諸島:伊豆大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ケ島/(10)鉄道とターミナルの「東京」1:官鉄・省線・国鉄・JR/(11)鉄道とターミナルの「東京」2:池袋・新宿・渋谷/(12)鉄道とターミナルの「東京」3:地下鉄道/(13)関東地方の鉄道:JR・私鉄/(14)東京都の都市/(15)人口第二位:神奈川県/(16)東京都と一体化?:埼玉県/(17)山のない県?:千葉県/(18)南関東の都市:神奈川県・埼玉県・千葉県/(19)「いい湯だな」温泉県:群馬県/(20)日光を見ずに…:栃木県/(21)黄門様・納豆だけではない:茨城県/(22)北関東の都市:群馬県・栃木県・茨城県/(23)東京・関東地方の諸課題
<9>東北地方の地誌
(1)東北地方の地形と気候/(2)東北地方の資源/(3)東北地方の自然環境と歴史1/(4)東北地方の自然環境と歴史2/(5)日本の地体構造・地震と東北地方/(6)地震の基本的考え方/(7)戦中・戦後の日本海側での地震/(8)三陸海岸での地震と津波の歴史/(9)東北地方の日本海側と太平洋側1/(10)東北地方の日本海側と太平洋側2/(11)東北地方の日本海側と太平洋側3/(12)東北地方の鉄道交通/(13)東北地方の航空交通/(14)東北地方出身の有名人/(15)白河の関以北(河北)、これより「陸奥」:福島県/(16)東北地方の中心:宮城県/(17)東北地方の中心:仙台の発展/(18)日本海側から太平洋側へ:山形県/(19)新幹線開通で変貌:岩手県/(20)日本海側の中心から…:秋田県/(21)最北から渡道の地へ:青森県/(22)東北地方の交通と地域/(23)東北地方の諸課題
<10>北海道地方の地誌
(1)北海道地方の自然環境と歴史/(2)北海道地方出身の有名人/(3)北海道地方の地形/(4)北海道地方の気候/(5)北海道地方の農牧業/(6)北海道地方の林業・水産業/(7)北海道地方の衣食住/(8)近世の蝦夷地/(9)北海道地方の開拓/(10)北海道地方の資源/(11)北海道地方の道内鉄道交通/(12)北海道地方の道内高速バス交通と航空交通/(13)北海道地方の対本土鉄道交通と船舶交通/(14)北海道地方の対本土航空交通/(15)北海道地方発祥の企業/(16)拓銀(北海道拓殖銀行)破綻から考える/(17)北海道地方の歩み、未来は?(奥野編)/(18)北海道地方の中心地:道央/(19)北海道地方の入り口:道南/(20)北海道地方の東の果て:道東/(21)北海道地方の北の果て:道北/(22)北海道地方の離島:礼文島・利尻島・天売島・焼尻島・奥尻島/(23)北海道地方の地域課題と交通
<11>東アジア・東南アジア・南アジアの地誌
(1)東アジアの国々・地域/(2)東アジアの地形/(3)東アジアの気候/(4)東アジアの農業/(5)東アジアの鉱工業/(6)東アジアの都市/(7)中国の諸課題/(8)韓国の諸課題/(9)東南アジアの国々<11カ国>/(10)東南アジアの国々の宗主国と言語・宗教/(11)東南アジアの地形/(12)東南アジアの気候/(13)東南アジアの農業/(14)東南アジアの鉱工業/(15)シンガポールの発展/(16)タイの政治・経済・文化/(17)ベトナムの歴史と経済発展/(18)東南アジアの交通/(19)南アジアの国々の宗主国と言語・宗教/(20)南アジアの地形/(21)南アジアの気候/(22)南アジアの農業/(23)インドの鉱工業
<12>中央アジア・西アジア・北アフリカ・中南アフリカの地誌
(1)中央アジア・西アジアの国々・地域/(2)中央アジア・西アジアの地形/(3)中央アジア・西アジアの気候/(4)中央アジア・西アジアの農業/(5)中央アジア・西アジアの鉱業/(6)西アジアの原油生産・輸出・輸入/(7)中央アジア・西アジアの都市/(8)北アフリカの国々・宗教と宗主国/(9)北アフリカの地形/(10)北アフリカの気候/(11)北アフリカの農業/(12)北アフリカの鉱業/(13)北アフリカの都市/(14)中央・西アジア・北アフリカの湾・海峡・運河/(15)中南アフリカの国々と宗主国/(16)中南アフリカの独立国/(17)中南アフリカの国々・言語と宗教/(18)中南アフリカの気候/(19)中南アフリカの農業/(20)中南アフリカの地形/(21)中南アフリカの鉱業/(22)中南アフリカの都市/(23)中南アフリカの歴史と課題
<13>ヨーロッパ・ロシアの地誌
(1)ヨーロッパの絶妙な自然環境/(2)ヨーロッパの歴史概観/(3)ヨーロッパの地域区分1:民族と宗教/(4)ヨーロッパの地域区分2:気候と農業/(5)ヨーロッパの地域区分と歴史/(6)西ヨーロッパの国々1/(7)西ヨーロッパの国々2/(8)北ヨーロッパの国々/(9)南ヨーロッパの国々/(10)東ヨーロッパの国々/(11)ヨーロッパの地形(大地形)/(12)ヨーロッパの地形(小地形)/(13)ロシアとベラルーシ・ウクライナ/(14)ロシアとベラルーシ・ウクライナの地形/(15)ロシアとベラルーシ・ウクライナの気候/(16)ヨーロッパとロシア・ウクライナの農業/(17)ヨーロッパとロシア・ウクライナの農業生産/(18)ヨーロッパとロシア・ウクライナの鉱業/(19)ヨーロッパとロシア・ウクライナの鉱業生産/(20)ヨーロッパの工業地域と都市/(21)ロシアの工業地域と都市/(22)ヨーロッパ・ロシアの特色ある都市/(23)ヨーロッパの諸課題
<14>アングロアメリカ・ラテンアメリカの地誌
(1)アメリカ合衆国の絶妙な自然環境/(2)アメリカ合衆国の歴史概観/(3)アメリカ合衆国の国土拡大/(4)アメリカ合衆国の地域区分/(5)カナダの歴史・気候・地形・産業/(6)アングロアメリカの大地形と資源/(7)アングロアメリカの小地形/(8)アメリカ合衆国の工業地域と都市/(9)アメリカ合衆国の諸課題1/(10)アメリカ合衆国の諸課題2/(11)ラテンアメリカの国々(中央アメリカ)/(12)ラテンアメリカの国々(南アメリカ)/(13)ラテンアメリカの地形/(14)ラテンアメリカの気候/(15)アングロ・ラテンアメリカの農業/(16)アングロアメリカの農業生産・輸出/(17)ラテンアメリカの農業生産・輸出/(18)アングロ・ラテンアメリカの鉱業/(19)アングロアメリカの鉱業生産・貿易/(20)ラテンアメリカの鉱業生産・貿易/(21)ラテンアメリカの諸課題1/(22)ラテンアメリカの諸課題2/(23)アングロ・ラテンアメリカの民族と宗教
<15>オセアニアの地誌と世界の地域区分
(1)オーストラリアの位置と活用/(2)オーストラリアの歴史概観/(3)オーストラリアの気候と地形/(4)オーストラリアの地域区分/(5)ニュージーランドの歴史・気候・地形・産業/(6)オセアニアの気候/(7)オセアニアの農業/(8)オーストラリア・ニュージーランドの農業生産・輸出/(9)オーストラリアの大地形と資源の産出・輸出/(10)オーストラリアの鉱業生産・貿易/(11)オセアニアの小地形/(12)オーストラリア・ニュージーランドの都市/(13)オーストラリアの諸課題/(14)ニュージーランドの諸課題/(15)オセアニアの島々・国々/(16)オセアニアの島々・国々の諸課題/(17)世界の大陸・島嶼による地域区分/(18)世界の地形・鉱業による地域区分/(19)世界の気候・農業による地域区分/(20)世界の政治状況による地域区分/(21)世界の経済状況による地域区分/(22)世界の歴史・文化状況による地域区分/(23)世界の地域区分のまとめ
<16>おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

290.1 290.1
地理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。