検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016138703図書児童C430/フク/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

実験でわかる中学理科の化学

人名 福地 孝宏/著
人名ヨミ フクチ タカヒロ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版年月 2023.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 実験でわかる中学理科の化学
シリーズ名 実践ビジュアル教科書
タイトルヨミ ジッケン デ ワカル チュウガク リカ ノ カガク
シリーズ名ヨミ ジッセン ビジュアル キョウカショ
人名 福地 孝宏/著
人名ヨミ フクチ タカヒロ
版次 第2版
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.5
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 26cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-416-62214-8
ISBN 4-416-62214-8
注記 新学習指導要領対応
分類記号 430
件名 化学
内容紹介 原子、分子、化学変化、状態変化、水溶液、イオンといった中学理科の化学の学習内容を、著者が実践した実験・観察・観測などの授業をもとに、豊富な写真を用いながら解説する。2021年度学習指導要領に対応。
著者紹介 愛知教育大学卒業。中学校での理科教育に携わる。若手教師のためのワンポイントレッスンなどをHPにて一般公開。YouTubeチャンネル『中学理科のMr.Taka』を運営。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812673697
目次 はじめに
第1章 物質
1 チョークはどこまで小さくなるか/2 チョークを加熱する/3 白い物質を加熱する/4 都市ガスを燃焼させる/5 ぞうきんや器具の洗い方
第2章 原子
1 元素周期表/2 原子の内部構造/3 貴ガス(6種類)/4 金属(72種類)/5 金属の炎色反応/6 1円硬貨の密度/7 いろいろな物質の密度/8 水素のシャボン玉で遊ぼう
第3章 分子
1 大気ををつくる分子「気体」/2 酸素をつくって調べよう/3 二酸化炭素をつくって調べよう/4 アンモニアの噴水/5 いろいろな分子/6 分子がつくる結晶/7 水の分子(H2O)
第4章 化学変化
1 化学反応式の→/2 消したろうそくに火をつける/3 マッチを何秒燃やせるか/4 ダイナミックなエネルギーの出入り/5 ガスバーナーで完全燃焼させよう/6 鉄を燃やそう/7 マグネシウムの酸化/8 銅の酸化/9 水素(気体)の爆発/10 鉄と硫黄の化合(硫化)/11 銅と硫黄の化合(硫化)/12 銅と塩素の化合(塩化)/13 酸化銀の熱分解(還元)/14 酸化銅の還元/15 酸化銅と炭素の反応(還元と酸化)/16 質量保存の法則/17 炭酸水素ナトリウムの熱分解/18 食べ物(有機物)を加熱しよう/19 プラスチックを燃やす/20 有機物から炭を作る/21 べっこう飴とカルメ焼き
第5章 状態変化
1 沸騰した水の泡を集めよう/2 物質の三態(固体・液体・気体)/3 分子運動実験器でイメージする/4 紙で水を沸かす/5 エタノールの沸点/6 パルミチン酸の融点・凝固点/7 エタノール水溶液を分留しよう/8 ウイスキー、みりんなどを蒸留しよう/9 液体窒素による状態変化
第6章 水溶液
1 溶媒(水)と溶質/2 無色透明、無臭の溶液「硫酸」/3 焦げた砂糖の拡散/4 水溶液の濃度/5 石灰水をつくろう/6 最高に濃い食塩水をつくろう/7 飽和と平衡/8 食塩の結晶をつくる(再結晶)/9 硝酸カリウムの再結晶(溶解度)/10 溶解度曲線
第7章 イオン
1 食塩と水は、電流を流すか/2 食塩水のモデル(電離)/3 イオンを含む水を探せ!/4 いろいろなイオン/5 イオンの内部構造/6 イオン結合の物質/7 イオンの電気を確かめる/8 酸とアルカリの中和反応/9 HClとNaOHの中和/10 H2SO4とBa(OH)2の中和/11 イオンの量を測定しよう
第8章 化学電池と電気分解
1 食塩水でつくる化学電池/2 11円電池、備長炭電池をつくろう/3 フルーツ電池/4 金属を変えて電流をつくろう/5 塩化銅水溶液とAlの反応/6 硫酸銅水溶液とZnの反応/7 硫酸銅水溶液とFeの反応/8 塩酸と金属の反応/9 イオン化傾向/10 ダニエル電池/11 塩化銅の電気分解/12 塩化銅の電気分解のしくみ/13 塩化鉄の電気分解/14 水の電気分解/15 塩酸の電気分解/16 食塩水の電気分解/17 いろいろな電池の内部構造/18 燃料電池で走る車/19 化学とこれからの社会
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

430 430
化学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。