蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016135253 | 図書児童 | C519/オノ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
2 |
0016629594 | 図書児童 | C519/オノ/ | 1F児童 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
やさしくわかるカーボンニュートラル
|
人名 |
小野崎 正樹/著
|
人名ヨミ |
オノザキ マサキ |
出版者・発行者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2023.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
やさしくわかるカーボンニュートラル |
サブタイトル |
脱炭素社会をめざすために知っておきたいこと/未来につなげる・みつけるSDGs |
タイトルヨミ |
ヤサシク ワカル カーボン ニュートラル |
サブタイトルヨミ |
ダツ タンソ シャカイ オ メザス タメ ニ シッテ オキタイ コト/ミライ ニ ツナゲル ミツケル エスディージーズ |
人名 |
小野崎 正樹/著
小野崎 理香/絵
|
人名ヨミ |
オノザキ マサキ オノザキ リカ |
出版者・発行者 |
技術評論社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ギジュツ ヒョウロンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2023.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
127p |
大きさ |
23cm |
価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-297-13320-7 |
ISBN |
4-297-13320-7 |
注記 |
文献:p118〜119 |
分類記号 |
451.85
|
件名 |
カーボンニュートラル
|
内容紹介 |
「カーボンニュートラル」とは一体なんだろう? 難しく感じられるカーボンニュートラルの知っておきたい技術やしくみについて、身近な例を挙げながら解説する。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院理工学研究科化学工学専修修士課程修了。一般財団法人エネルギー総合工学研究所、アドバイザリー・フェロー、博士(工学)、米国プロフェッショナルエンジニア(PE)。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812668499 |
目次 |
はじめに |
|
キャラクター紹介&この本の見方 |
|
この本によく出てくる化学物質とキーワード |
|
0章(序章) 地球温暖化が進んでいる |
|
01 温室効果ガスってなんだろう?/02 温室効果ガスはなぜ増えているの?/03 地球温暖化になるとどんな影響があるの?/[コラム]電気の歴史 |
|
1章 カーボンニュートラルをめざそう |
|
01 カーボンニュートラルはどうして必要なの?/02 カーボンニュートラルを実現しやすいのはどんなところ?/03 温室効果ガスはどこから出ているの?/04 エネルギーは輸入しているの?/05 世界が争っているとエネルギーが使えなくなるの?/06 世界ではCO2を減らすためにどんなことを決めているの?/07 SDGsでのカーボンニュートラルの役割は?/[コラム]地政学とエネルギー |
|
2章 再生可能エネルギーを使おう |
|
01 再生可能エネルギーってなんだろう?/02 電気はどうやって家まで届くの?/03 太陽光を使ってどうやって発電するの?/04 風の力を使ってどうやって発電するの?/05 水力発電をもっと増やせないの?/06 バイオマスってどんなもの?/07 地球の熱や海の波は電気になるの?/08 工場で使う電気や熱は再生可能エネルギーで足りるの?/09 太陽や風がないときはどうするの?/10 エネルギーを貯める方法にはどんなものがあるの?/11 みんな電気自動車になるの?/[コラム]日本の再生可能エネルギー |
|
3章 水素でCO2を減らそう |
|
01 水素ってどんな物質なの?/02 ブルー水素はどういうもの?/03 CO2を出さない水素はどうやって作るの?/04 水素でCO2を減らせるの?/05 水素で自動車が動くの?/06 水素ステーションは足りているの?/07 水素は日本にたくさんあるの?/08 アンモニアはどのように使われるの?/[コラム]水素はカラフル |
|
4章 CO2を回収して利用しよう |
|
01 工場から出るCO2はどうやって回収するの?/02 大気中からCO2をなぜ回収するの?/03 大気中のCO2を減らす方法はあるの?/04 CO2はなにに使われているの?/05 CO2をどうやって運ぶの?/06 回収したCO2はどこに貯めておくの?/07 CO2は油の生産にも使われているの?/08 コンクリートはCO2を吸ってくれるの?/09 CO2から燃料や化学品が作れるの?/10 メタノールってなに?/11 メタネーションってなにをするの?/[コラム]グリーンカーボンとブルーカーボン |
|
5章 カーボンニュートラルを実現しよう |
|
01 日本はエネルギーをこれからも安心して輸入できるの?/02 世界でカーボンニュートラルを実現する方法は?/03 アメリカと中国のカーボンニュートラルの取り組みは?/04 再生可能エネルギーが豊富なオーストラリアでは?/05 日本のカーボンニュートラルを実現する取り組みは?/06 市町村や会社はどうやってCO2を減らそうとしているの?/07 電力会社はどうやってCO2を減らそうとしているの?/08 石油会社はどうやってCO2を減らそうとしているの?/09 製鉄所はどうやってCO2を減らそうとしているの?/10 コンビナートはどうやってCO2を減らそうとしているの?/11 自動車会社はどうやってCO2を減らそうとしているの?/12 飛行機や鉄道はどうやってCO2を減らそうとしているの?/13 住宅でもCO2を減らせるの?/14 CO2を減らすためにどんな材料が必要なの?/15 CO2を減らすためにどんな技術が必要なの?/15 CO2を減らすためにどんなしくみができるの?/16 カーボンニュートラルでライフスタイルはどう変わるの? |
|
おわりに |
|
参考書籍/参考文献・報告書/参考ウェブサイト |
|
索引 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる