検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016130890図書児童C774/ウル/児童ワーク研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎

人名 漆澤 その子/著
人名ヨミ ウルシザワ ソノコ
出版者・発行者 すばる舎
出版年月 2023.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎
シリーズ名 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
タイトルヨミ エ デ ミテ タノシイ ハジメテ ノ カブキ
シリーズ名ヨミ イチ カラ シリタイ ニホン ノ スゴイ デントウ ブンカ
人名 漆澤 その子/著   神谷 一郎/絵
人名ヨミ ウルシザワ ソノコ カミヤ イチロウ
出版者・発行者 すばる舎
出版者・発行者等ヨミ スバルシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.3
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 21cm
価格 ¥1600
ISBN 978-4-7991-1101-7
ISBN 4-7991-1101-7
分類記号 774
件名 歌舞伎
内容紹介 歌って踊って演技をする-。江戸時代にはじまり、大人気となった歌舞伎。舞台の仕組みから、いろいろな役柄、見どころ、さまざまな演目、舞台で流れる音・音楽までをカラーイラストとともにやさしく解説する。
著者紹介 東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。武蔵大学人文学部教授。博士(文学)。著書に「明治歌舞伎の成立と展開」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812661287
目次 はじめに
第1章 劇場へようこそ!
江戸という町/芝居町探訪/劇場の外/劇場のなか/客席のつくり/舞台の構造/舞台の仕組み(1) 花道/舞台の仕組み(2) セリ/舞台の仕組み(3) 廻り舞台/幕間 其の一 歌舞伎はどこで見られるの?
第2章 いろいろな歌舞伎の役柄
歌舞伎の役者たち/立役(1) 荒事/立役(2) 和事/立役(3) 実事/女方(1) お姫様/女方(2) 傾城/女方(3) 町娘・田舎娘/敵役/道外方/動物/鬼ほか/幕間 其の二 子役とは
第3章 歌舞伎の見どころ
口上とにらみ/化粧/隈取/髪型/立役の衣裳/女方の衣裳/引抜/見得/立廻り/宙乗り/遠見/幕間 其の三 屋号と名跡
第4章 歌舞伎の演目を知ろう
歌舞伎演目の分類/「時代物」毛抜/「時代物」菅原伝授手習鑑(1)/「時代物」菅原伝授手習鑑(2)/「時代物」俊寛(平家女護島)/「時代物」義経千本桜(1)/「時代物」義経千本桜(2)/「時代物」外郎売/「時代物」仮名手本忠臣蔵(1)/「時代物」仮名手本忠臣蔵(2)/「世話物」助六(助六由縁江戸桜)/「世話物」白浪五人男(青砥稿花紅彩画)(1)/「世話物」白浪五人男(青砥稿花紅彩画)(2)/「世話物」東海道四谷怪談(1)/「世話物」東海道四谷怪談(2)/「世話物」河内山宗俊(天衣紛上野初花)/「世話物」人間万事金世中/「舞踊」京鹿子娘道成寺/「舞踊」藤娘/「舞踊」将門(忍夜恋曲者)/「舞踊」連獅子/「舞踊」勧進帳/演目の原典/歌舞伎の作家/幕間 其の四 歌舞伎十八番とは?
第5章 歌舞伎の音・音楽
三味線とは?/三味線音楽/囃子方/下座音楽/大向う/幕間の楽しみ/幕間 其の五 歌舞伎役者になるには
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

774 774
歌舞伎
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。