蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016130411 | 図書児童 | C611/クニ/3 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
2 |
0016629479 | 図書児童 | C611/クニ/3 | 1F児童 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
国谷裕子と考えるSDGsと食料危機 3 身近な地域から取り組む食料問題
|
人名 |
国谷 裕子/監修
|
人名ヨミ |
クニヤ ヒロコ |
出版者・発行者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2023.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
国谷裕子と考えるSDGsと食料危機 3 身近な地域から取り組む食料問題 |
タイトルヨミ |
クニヤ ヒロコ ト カンガエル エスディージーズ ト ショクリョウ キキ ミジカ ナ チイキ カラ トリクム ショクリョウ モンダイ |
人名 |
国谷 裕子/監修
|
人名ヨミ |
クニヤ ヒロコ |
出版者・発行者 |
文溪堂
|
出版者・発行者等ヨミ |
ブンケイドウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2023.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
47p |
大きさ |
30cm |
価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7999-0492-3 |
ISBN |
4-7999-0492-3 |
分類記号 |
611.3
|
件名 |
食糧問題
/
持続可能な開発
|
内容紹介 |
飢餓をなくし、SDGsが目指す「だれも取り残さない」社会を実現するには? 食料危機について、写真と資料を交え多角的に説明する。3は、食料危機を防ぐ食べ方、いまあるものを持続可能にするための方法などを取り上げる。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812660500 |
目次 |
はじめのマンガ |
|
1 食べ方で食料危機を防ぐ |
|
プラネタリーヘルスダイエット/学校給食から食べ方と農業を変える!/自給率ほぼ100%のお米を食べよう/子どもの命を優先する韓国の給食 |
|
2 日本の食料事情 |
|
日本国内の食料事情/有機農業の力で農業と環境を持続可能に! |
|
3 いまあるものを持続可能に |
|
アグロエコロジーって、なに?/アグロエコロジーへの挑戦/環境保全型農業を軸にまちづくり40年/移住し農業を始める若者を支援する町/持続可能な水産業に!/漁業の未来の担い手を育てよう/大豆は地球を救う?/豆腐店と農家をマッチング/栄養満点、食の多様性を守る雑穀を食べよう/雑穀文化の残る地域 岩手県の雑穀づくり |
|
4 つくる人と食べる人をわけない |
|
小学生が開発した島のアイスクリーム/小学生が大活躍の神山町/アイガモ水田トラストで安全な米づくり/オーガニック島野菜ネットワーク/食料自給率0%の東京で野菜を育てて食べる/診療所の跡地で食べられるものを育てる/食べる人が都市の農地を増やす |
|
調べてみよう |
|
やってみよう |
|
あとがき なにをお皿に載せていますか 国谷裕子 |
|
さくいん |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる