検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016291148図書一般327.85/オオ23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

学ぶことを選んだ少年たち

人名 大江 將貴/著
人名ヨミ オオエ マサタカ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2023.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 学ぶことを選んだ少年たち
サブタイトル 非行からの離脱へたどる道のり
タイトルヨミ マナブ コト オ エランダ ショウネンタチ
サブタイトルヨミ ヒコウ カラ ノ リダツ エ タドル ミチノリ
人名 大江 將貴/著
人名ヨミ オオエ マサタカ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2023.2
ページ数または枚数・巻数 4,154,10p
大きさ 20cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-7710-3704-5
ISBN 4-7710-3704-5
注記 文献:巻末p1〜10
分類記号 327.85
件名 少年保護進路指導
内容紹介 非行経験者が矯正施設を経て、教育機関へ移行していく過程を記述、分析。再び学ぶことを選択した少年たちへのインタビュー調査をもとに、現代の日本社会における非行からの離脱過程の一端を明らかにする。
著者紹介 福岡県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。同大学大学院教育学研究科研究員。博士(教育学)。専門は教育社会学・犯罪社会学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812654080
目次 序章 問題の背景
1 少年院出院者の現状/2 本書にかかわる定義/3 本書の目的と独自性/4 本書の構成
第1章 先行研究の検討と本書のねらい
1 犯罪・非行からの離脱に関する研究/2 学校と非行に関する研究/3 課題集中校に関する研究/4 若者の移行に関する研究/5 先行研究の課題と本書のねらい
第2章 調査の概要
1 更生保護施設の概略/2 A更生保護施設の特性と対象としての妥当性/3 インタビュー調査の概要
第3章 矯正施設入所以前の学校経験
1 問題設定/2 学校内における人間関係にかかわるトラブル/3 学校に対する肯定的な意味づけ/4 まとめと考察
第4章 少年院の経験と進路希望の形成
1 問題設定/2 少年院入院に至るまでの生活と少年院の経験/3 少年院内における進路希望の形成/4 まとめと考察
第5章 教育機関への移行と非行からの離脱
1 問題設定/2 教育機関へ移行するまでの過程/3 教育機関移行後における修学の継続/4 修学の継続に伴う困難/5 まとめと考察
終章 結論と今後の課題
1 本書のまとめ/2 学問的示唆/3 実践的示唆/4 今後の課題と展望
補論 少年院における処遇と出院時の困難
1 問題設定/2 事例の収集とインタビュー調査の概要/3 少年院における処遇と出院に伴う困難/4 まとめと考察



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

327.85 327.85
327.85 327.85
少年保護 進路指導
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。