検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015500986図書児童C210/セイ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

イラストでわかる日本の歴史じてん

人名 成美堂出版編集部/編
人名ヨミ セイビドウ シュッパン ヘンシュウブ
出版者・発行者 成美堂出版
出版年月 2022.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル イラストでわかる日本の歴史じてん
サブタイトル 要点をやさしく解説!/できごと・歴史人物・時代の流れがスイスイ頭に入る!
タイトルヨミ イラスト デ ワカル ニホン ノ レキシ ジテン
サブタイトルヨミ ヨウテン オ ヤサシク カイセツ/デキゴト レキシ ジンブツ ジダイ ノ ナガレ ガ スイスイ アタマ ニ ハイル
人名 成美堂出版編集部/編
人名ヨミ セイビドウ シュッパン ヘンシュウブ
出版者・発行者 成美堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイビドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.10
ページ数または枚数・巻数 127p
大きさ 26cm
価格 ¥1000
ISBN 978-4-415-33163-8
ISBN 4-415-33163-8
注記 日本の歴史年表:p121〜127
分類記号 210.1
件名 日本-歴史
内容紹介 旧石器時代・縄文時代から令和まで、日本の歴史における主なできごとをイラストとともに解説。各時代の文化やくらしなども紹介する。歴史のポイントや流れがつかみやすい、学びはじめにも復習にもぴったりな一冊。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812615610
目次 旧石器時代/縄文時代
日本に人がやってくる
弥生時代
米づくりが伝わる/むらがまとまり、くにができる
古墳時代
ヤマト政権が生まれる/大陸から仏教が伝わる
飛鳥時代
聖徳太子が新しい政治を行う/中大兄皇子らが蘇我氏をうつ/大宝律令が完成する
奈良時代
平城京に都を移す/大仏の開眼式が行われる/奈良時代の文化とくらし
平安時代
平安京に都を移す/承和の変で藤原氏が台頭/戦いの専門家・武士の登場/藤原道長が摂政になる/平安時代の文化/各地で武士団が力をのばす/白河上皇が院政をはじめる/保元・平治の乱がおこる/平清盛が権力をふるう/源氏と平氏の戦い
鎌倉時代
源頼朝が征夷大将軍になる/源氏が3代でほろびる/承久の乱で北条氏が勝つ/武士の法律「御成敗式目」を制定/元が2度せめてくる/鎌倉時代の文化とくらし/鎌倉幕府がほろびる/建武の新政がはじまる
室町時代
足利尊氏が室町幕府を開く/足利義満が南北朝を統一/日明貿易がはじまる/室町時代の文化/応仁・文明の乱がおこる/民衆の力が爆発した「一揆」
戦国時代
戦国大名は下剋上があたりまえ/種子島に鉄砲が伝わる/独自に国をまとめた戦国大名/ザビエルがキリスト教を伝える/信玄と謙信が川中島で戦う/織田信長が今川義元をたおす/信長が室町幕府をほろぼす
安土桃山時代
織田信長の天下統一への道/豊臣秀吉の天下統一への道/豊臣秀吉の政策/豊臣秀吉が朝鮮に出兵する/安土桃山時代の文化/天下を決した関ケ原の戦い
江戸時代
徳川家康が征夷大将軍になる/豊臣氏がほろんだ大坂の陣/大名の決まり「武家諸法度」制定/朱印船貿易から「鎖国」へ/江戸幕府の体制が固まる/せめられる琉球と蝦夷地/明暦の大火で江戸の町が焼失/政治は「武」から「文」へ/新井白石が改革を行う/徳川吉宗が享保の改革を行う/産業開発につとめた田沼意次/松平定信が寛政の改革を行う/大塩平八郎が乱をおこす/江戸時代のくらし/江戸時代の文化/ペリーを乗せた黒船が来航/反対派を弾圧した安政の大獄/桜田門外の変がおこる/坂下門外の変がおこる/生麦事件から薩英戦争へ/長州藩が禁門の変をおこす/薩摩と長州が同盟を結ぶ/大政奉還が行われる/戊辰戦争がおこる
明治時代
明治維新がはじまる/急速に進む文明の輸入/西郷隆盛、西南戦争にやぶれる/自由民権運動がおき、過熱する/大日本帝国憲法が発布される/日清戦争がおこる/日露戦争がおこる/八幡製鉄所が開業/明治時代の文化
大正時代
第一次世界大戦に参戦/関東大震災が発生/民主化運動で実現した普通選挙/大正時代の文化とくらし
昭和時代
中国で「満州事変」をおこす/盧溝橋ではじまった日中戦争/多くの犠牲を出した太平洋戦争/戦後の礎「日本国憲法」が公布/サンフランシスコ平和条約に調印/「もはや戦後ではない」と発表/国民総生産(GNP)が世界第2位に/交通事故の死者数がピークに/環境を守る「環境庁」ができる/昭和時代の文化とくらし
平成時代
平成時代のできごと
令和
令和のできごと
日本の歴史年表



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

成美堂出版編集部
日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。