検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016281859図書一般370.8/シン22/172F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新・教職課程演習 第17巻  中等社会系教育 

出版者・発行者 協同出版
出版年月 2021.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新・教職課程演習 第17巻  中等社会系教育 
タイトルヨミ シン キョウショク カテイ エンシュウ チュウトウ シャカイケイ キョウイク 
人名 國分 麻里/編著   川口 広美/編著
人名ヨミ コクブ マリ カワグチ ヒロミ
出版者・発行者 協同出版
出版者・発行者等ヨミ キョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.12
ページ数または枚数・巻数 224p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-319-00358-7
ISBN 4-319-00358-7
分類記号 370.8
分類記号 375.3
件名 教育
件名 社会科
内容紹介 教職課程受講者に向けたテキスト。第17巻は、中等社会系教科を取り上げ、その目標、カリキュラム、教科における「見方・考え方」と学習指導法、教材研究の視点、教師の職能成長などをQ&A形式で解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812558624
目次 第1章 中等社会系教科の目標
Q1 中等社会系教科の目標について説明しなさい/Q2 歴史的な変遷より今日の中等社会系教科の特徴について説明しなさい/Q3 アジアにおける日本の中等社会系教科の特徴について説明しなさい/Q4 欧米との比較からみた日本の中等社会系教科の特徴について説明しなさい
第2章 中等社会系教科のカリキュラム
Q1 中等社会系教科のカリキュラム構成について説明しなさい/Q2 カリキュラムマネジメントについて説明しなさい/Q3 他教科・教科外活動との関係性について説明しなさい/Q4 道徳との関係性について説明しなさい/Q5 社会に開かれた教育課程のあり方について説明しなさい/Q6 関連した諸学問との関係について説明しなさい
第3章 中等社会系教科における「見方・考え方」と学習指導法
Q1 中等社会系教科における「見方・考え方」について説明しなさい/Q2 地理的な見方・考え方の視点と方法について説明しなさい/Q3 歴史的な見方・考え方の視点と方法について説明しなさい/Q4 現代社会の見方・考え方の視点と方法について説明しなさい/Q5 「主体的・対話的で深い学び」について説明しなさい/Q6 (地域)調査・見学のあり方について説明しなさい/Q7 外部講師(人材)の活用法について説明しなさい/Q8 ICTの活用法について説明しなさい/Q9 教科書の活用法について説明しなさい/Q10 地図帳・資料集等の活用法について説明しなさい
第4章 中等社会系教科の学習評価法
Q1 学習評価の基本的な考え方について説明しなさい/Q2 学習評価の変遷について説明しなさい/Q3 観点別評価について説明しなさい/Q4 授業の工夫改善につながる学習評価のあり方について説明しなさい/Q5 ルーブリック評価とパフォーマンス課題について説明しなさい
第5章 地理の教材研究の視点
Q1 地誌学習の教材研究の視点について説明しなさい/Q2 系統地理学習の教材研究の視点について説明しなさい/Q3 日本の地域区分の教材研究の視点について説明しなさい/Q4 日本の諸地域の教材研究の視点について説明しなさい/Q5 世界の諸地域の教材研究の視点について説明しなさい/Q6 世界の生活文化の多様性の教材研究の視点について説明しなさい/Q7 地球的課題と国際協力の視点について説明しなさい/Q8 自然環境と防災の教材研究の視点について説明しなさい/Q9 身近な地域(生活圏)の調査の教材研究の視点について説明しなさい/Q10 地図や地理情報システム(GIS)の教材研究の視点について説明しなさい
第6章 歴史の教材研究の視点
Q1 「歴史の扉」など歴史授業の導入に関する教材研究の視点について説明しなさい/Q2 近世までの日本とアジアの歴史に関する教材研究の視点について説明しなさい/Q3 近現代の日本と世界に関する教材研究の視点について説明しなさい/Q4 原始・古代の日本と東アジアの歴史に関する教材研究の視点について説明しなさい/Q5 中世・近世の日本と世界の歴史に関する教材研究の視点について説明しなさい/Q6 世界諸地域の歴史的特質の形成に関する教材研究の視点について説明しなさい/Q7 世界諸地域の交流・再編に関する教材研究の視点について説明しなさい/Q8 世界諸地域の結合・変容に関する教材研究の視点について説明しなさい/Q9 地球世界の課題に関する教材研究の視点について説明しなさい/Q10 歴史総合の教材研究の視点について説明しなさい
第7章 公民の教材研究の視点
Q1 「私たちと現代社会」「公共の扉」の教材研究の視点について説明しなさい/Q2 経済の教材研究の視点について説明しなさい/Q3 政治の教材研究の視点について説明しなさい/Q4 法の教材研究の視点について説明しなさい/Q5 国際社会の諸課題の教材研究の視点について説明しなさい/Q6 「現代に生きる自己の課題と人間としての在り方生き方」の教材研究の視点について説明しなさい/Q7 「現代の諸課題と倫理」の教材研究の視点について説明しなさい/Q8 「現代日本における政治・経済の諸課題」の教材研究の視点について説明しなさい/Q9 「グローバル化する国際社会の諸課題」の教材研究の視点について説明しなさい/Q10 公共の教材研究の視点について説明しなさい
第8章 中等社会系教科の教師の職能成長
Q1 授業研究のあり方について説明しなさい/Q2 教材研究のあり方について説明しなさい/Q3 子ども(生徒)研究のあり方について説明しなさい/Q4 小中高連携のあり方について説明しなさい



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。