検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016281800図書一般370.8/シン22/122F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新・教職課程演習 第12巻  初等外国語教育 

出版者・発行者 協同出版
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新・教職課程演習 第12巻  初等外国語教育 
タイトルヨミ シン キョウショク カテイ エンシュウ ショトウ ガイコクゴ キョウイク 
人名 名畑目 真吾/編著   松宮 奈賀子/編著
人名ヨミ ナハタメ シンゴ マツミヤ ナガコ
出版者・発行者 協同出版
出版者・発行者等ヨミ キョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.3
ページ数または枚数・巻数 209p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-319-00353-2
ISBN 4-319-00353-2
分類記号 370.8
分類記号 375.893
件名 教育
件名 英語教育
内容紹介 教職課程受講者に向けたテキスト。第12巻は、小学校外国語教育の目的・目標、指導、評価法、授業づくりなどに関する疑問を取り上げ、分かりやすくかつ丁寧な回答を記載する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812482806
目次 第1章 小学校外国語教育の目的・目標
Q1 なぜ外国語を学習するの?/Q2 なぜ小学校で外国語を学習するの?/Q3 小学校における外国語教育導入の経緯は?/Q4 小学校外国語教育の目標は?/Q5 これからの小学校における外国語教育の課題は?
第2章 小学校外国語教育の基礎知識
Q6 母語獲得と第二言語習得はどのように異なるの?/Q7 小学校外国語教育が参考にできる第二言語習得研究の成果とは?/Q8 外国語の学習は早くから始めたほうがいいの?/Q9 外国語学習に向き不向きや才能はあるの?/Q10 CEFRとは?/Q11 外国語学習と異文化理解の関係は?
第3章 小学校外国語教育の内容と指導
Q12 小学校外国語活動・外国語科で扱う内容は?/Q13 聞くことの目標とその指導で大事なことは?/Q14 話すこと(やり取り)の目標とその指導で大事なことは?/Q15 話すこと(発表)の目標とその指導で大事なことは?/Q16 読むことの目標とその指導で大事なことは?/Q17 書くことの目標とその指導で大事なことは?/Q18 文字の指導で大事なことは?/Q19 ローマ字とアルファベットの指導はどのように異なるの?/Q20 フォニックスとは?/Q21 単語はどのように学ばせたらいいの?/Q22 文構造に気付くための指導とは?/Q23 小学校で用いることができる指導法とは?/Q24 誤りの修正方法とは?
第4章 小学校外国語教育の評価法
Q25 正しい評価のために知っておくべき基本理念は?/Q26 外国語活動と外国語科の評価とは?/Q27 観点別評価とは?/Q28 小学校外国語科でのテストとは?/Q29 パフォーマンス評価に必要なこととは?/Q30 ふり返りシートの活用方法とは?/Q31 小学校外国語科における評価の課題とは?
第5章 学習者理解と小学校外国語の授業
Q32 児童の動機づけを高める指導とは?/Q33 英語の学習によく見られるつまずきとは?/Q34 人前で話すことが苦手な児童が「話すこと」に取り組むためには?/Q35 識字困難がある児童が「読むこと」「書くこと」に取り組むためには?
第6章 小学校外国語の授業づくり
Q36 年間指導計画作成の留意点とは?/Q37 単元指導計画作成の留意点とは?/Q38 45分間の指導の組み立ての留意点とは?/Q39 指導案の書き方で大事なことは?/Q40 既習表現を活用した発展的学習の組み立て方とは?/Q41 教科書の活用方法とは?/Q42 デジタル教材の活用方法とは?/Q43 ICTの活用方法とは?/Q44 ティーム・ティーチングによる指導のポイントとは?/Q45 ALTとの打ち合わせの仕方とは?/Q46 短時間授業(長時間授業)の在り方とは?/Q47 Small Talkとは?/Q48 絵本の選定と活用方法のポイントとは?/Q49 歌やチャンツの活用方法とは?/Q50 思考・判断・表現を伴う活動とは?/Q51 クラスルームイングリッシュとは?/Q52 他教科と連携した指導とは?/Q53 絵カードを作る際の留意点とは?/Q54 黒板等に文字を提示することの是非と留意点とは?/Q55 国際理解教育とは?/Q56 「CAN-DOリスト」とその利用とは?/Q57 ふり返りシートの作り方,問い方で大事なこととは?/Q58 辞書の使い方とは?/Q59 授業のふり返りとは?/Q60 教師として成長し続けるために必要なことは?/Q61 小学校外国語の指導者に求められる資質・能力とは?
第7章 小学校外国語教育における教師の自主研修と校種間の連携
Q62 学級担任に必要な英語力と,その伸ばし方は?/Q63 校内研修で大事なことは?/Q64 自主的に学びたいと思ったときには?/Q65 小学校と中学校の外国語教育はどのように異なるの?/Q66 小中連携の視点とは?/Q67 同じ中学校区での小学校間連携の意義と方法とは?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。